病院概要
大井田病院理念

基本方針


Credo
-
病院でいう病院理念のこと。ただ、病院理念がどんなに素晴らしくてもスタッフをはじめ、患者様方や取引先の方に伝わらないのでは意味がありません。そこで、新しい経営の価値観を形にした表現が「クレド」となります。全スタッフが、自分ができるベストの顧客満足を提供し、職員の意識・意欲(モチベーション)を高めるとともに多くの患者様へ感動・共感を与えられるよう、これからの大井田病院が目指す方向、あるべき姿を具体的に示してくれる羅針盤というべきものがクレド(信条)です。
-
大井田病院の理念からもわかるとおり、私たちが追及するのは地域の皆様に「良質」・「安全」・「安心」を継続して提供することです。患者様・利用者様など一人ひとりに満足していただき、地域の期待に応えるためにはどうすればよいのでしょうか。そのために、必要なことは、私たち職員一人ひとりが高い意識と専門性を持ち、質の高いサービスを提供することです。さらにそういった意識、サービス提供をしていくためには、職員一人ひとりが働きやすく、やりがいや誇り、幸福感をもって働ける職場づくりが必要です。そのような職場をつくるためには、職員全員が同じ組織のチームメイトとして団結していかなくてはなりません。大井田病院は、”開院”100年の歴史と伝統に支えられ、これからも地域社会の皆様と信頼の絆を深め、いつも感謝の心を大切に、医療、介護サービスを提供していくことを約束します。
-
自主性(自分を高める)創造性(仕組みを改める)協調性(信頼を高める)理念や基本方針を実現するために、3つの精神をもちます。
-
1.身近な人を大切にする心
2.誠実な心
3.感謝の心
4.素直な心
5.思いやりの心
6.おもてなしの心
7.ものを大切にする心7つの大切な心は、3つの精神を実現するために、全職員が常にもっていてほしい心です。
日本医療機能評価機構認定
高知県介護事業所認証評価制度
大井田病院 沿革
1913年(大正2年) | 大井田正行 医院開設 |
---|---|
1957年(昭和32年)6月 | 法人設立 医療法人長生会 理事長 大井田俊朗 |
1967年(昭和42年)1月 | 43床の病院開設(内科・外科・小児科・耳鼻科・産婦人科) |
1985年(昭和60年)5月 | 90床の病院を新築(内科・循環器科・胃腸科・外科・小児科・皮膚科・産婦人科) |
1986年(昭和61年)9月 | 旧館を改築し120床に増床 |
1987年(昭和62年)10月 | 救急指定病院認可 |
1989年(平成元年)7月 | 労災保険病院許可 |
1990年(平成2年)4月 | 理事長 大井田二郎就任 |
1994年(平成6年)3月 | 医療法人長生会 訪問看護ステーションすくも開設 |
1996年(平成8年)12月 | 病院近代化事業の増改築に伴い、病床数変更(一般病棟50床、療養病棟43床) |
1997年(平成9年)1月 | 整形外科・リハビリテーション科増設 |
1997年(平成9年)4月 | デイケア開設 |
2001年(平成13年)1月 | 日本医療機能評価機構の認定取得 |
2003年(平成15年)1月 | 診療科目変更 婦人科廃止 |
2003年(平成15年)3月 | 救急指定病院 取り下げ |
2003年(平成15年)8月 | 外来電子カルテ運用開始 |
2003年(平成15年)12月 | 病棟電子カルテ運用開始 |
2004年(平成16年)6月 | 幡多医師会 医療情報ネット運用開始 |
2006年(平成18年)1月 | 日本医療機能評価機構から認定(2度目/Ver.5.0) |
2006年(平成18年)9月 | 亜急性期病床10床認可 |
2008年(平成20年)2月 | 通所リハビリテーション改築、事務所移設及び健寝室新設 |
2008年(平成20年)3月 | 協会けんぽ健診機関の認証取得 |
2008年(平成20年)5月 | 院内PACSシステム稼働 |
2008年(平成20年)6月 | 高知県次世代育成支援企業認証 |
2009年(平成21年)8月 | 職員駐車場の新設 |
2010年(平成22年)3月 | メインサーバー、ダイコムサーバー入替え |
2010年(平成22年)6月 | 宿毛市介護予防ネットワーク、幡多けんみん病院しまんとネットへの参加 |
2011年(平成23年)1月 | 日本医療機能評価機構から認定(3度目/Ver.6.0) |
2011年(平成23年)6月 | 亜急性期病床14床認可 |
2011年(平成23年)6月 | 高知県次世代育成支援企業認証(2回目) |
2014年(平成26年)3月 | 特定医療法人の承認 |
2014年(平成26年)6月 | 高知県次世代育成支援企業認証(3回目) |
2014年(平成26年)7月 | 院長 田中公章 就任 |
2014年(平成26年)10月 | 一般病棟50床を地域包括ケア病棟へ変更 |
2016年(平成28年)1月 | 高知県へき地医療情報ネットワーク参加 |
2016年(平成28年)2月 | 高知DMAT指定医療機関に認定 |
2016年(平成28年)3月 | 災害時診療情報バックアップシステム運用開始 |
2016年(平成28年)3月 | 日本医療機能評価機構から認定(4度目/3rdG:Ver.1.1) |
2017年(平成29年)2月 | 電子カルテシステム MALL3 バージョンアップ |
2017年(平成29年)6月 | 高知県立大学健康長寿センター 平成29年度退院支援事業参加 |
2017年(平成29年)6月 | 高知県次世代育成支援企業認証(4回目) |
2018年(平成30年)1月 | 高知県幡多郡クラウド型EHR高度化事業「はたまるねっと」運用開始 |
2019年(令和元年)3月 | 高知県介護事業所認証評価制度 認証 |
2020年(令和2年)4月 | 療養病床43床を介護医療院へ転換 介護医療院おおいだ開設 地域包括ケア病床:50床 介護医療院:43床 |
2021年(令和3年)6月 | SUKUMOオンライン医療実証事業開始 |
2022年(令和4年)3月 | 日本医療機能評価機構から認定(5回目/3rdG:Ver.2.0) |
2022年(令和4年)4月 | 大月町国民健康保険大月病院 地域医療連携協定締結 |
2022年(令和4年)12月 | ヘルスケアモビリティ 医療MaaS車両運用開始 |
2023年(令和5年) 7月 | 三原村 地域医療連携協定締結 |
患者様の権利
1・人として平等に扱われ、尊厳とプライバシーが守られます。
2・病状や治療方針、経過 見通しなどについて、十分な説明を受けることができます。
3・説明を受けて、生活環境にあった自ら希望する医療サービスを選択することができます。
4・自己の診療に関する記録の開示を求めることができます。
5・介護保険サービスの相談を受けることができます。
※患者様の権利には、よりよい医療を実現するために医療従事者と力を合わせ、積極的に医療に参加し協力する義務と責任が伴います。
当院との紹介に係わる幡多圏内の関連病院(専門医)
院内のご案内
※画像をクリックすると拡大されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
病院概要
名称 | 特定医療法人 長生会 大井田病院 | |
---|---|---|
所在地 | 高知県宿毛市中央8丁目3番6号 ⇒アクセスはこちらをご覧ください。 |
|
開設年月日 | 昭和32年6月15日 | |
建物 | RC造・地上5階、塔屋1階 敷地面積 6,650.73㎡ 建築面積 1,488.93㎡ 延床面積 5,465.47㎡ |
|
開設者氏名 | 理事長 大井田二郎 | |
診療科目 | 内科・胃腸内科・循環器内科・小児科・外科・皮膚科・整形外科・リハビリテーション科 | |
診療時間 | 月~金 午前 9:00 ~ 午後12:00/ 午後 2:00 ~ 午後 5:00 土曜日 午前 9:00 ~ 午後12:30 |
|
入院設備 | 93床(地域包括ケア50床・介護医療院43床) | |
施設基準 | ・4F病棟 地域包括ケア病棟50床 「地域包括ケア病棟入院料1」(13:1) |
|
・医療安全対策加算2 | ・検体検査管理加算(Ⅰ)(Ⅱ) | |
・医療安全対策地域連携加算2 | ・がん治療連携指導料 | |
・感染防止対策加算2 | ・CT撮影及びMRI撮影 | |
・データ提出加算2 | ・「第14の2」の1の(1)に規定する在宅療養支援病院 | |
・診療録管理体制加算2 | ・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 | |
・認知症ケア加算3 | ・検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 | |
・入退院支援加算1 | ・医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 | |
・医師事務作業補助体制加算2(20対1) | ・がん性疼痛緩和指導管理料 | |
・機能強化加算 | ・重症皮膚潰瘍管理加算 | |
・小児科外来診療科 | ・運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | |
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) | ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) | |
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ) | ・時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト | |
・在宅がん医療総合診療料 | ・情報通信機器を用いた診療に係る基準 | |
・外来排尿自立指導料 | ・排尿自立支援加算 | |
・在宅持続陽圧呼吸療法始動管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算 | ||
【その他の届け出】 ・酸素の購入価格 定置式液化酸素貯槽 0.11円 小型ボンベ 1.67円 |
||
介護保険 | 3F 介護医療院おおいだ:43床「I型介護医療院サービス費(Ⅰ)」看護要員6:1 介護職員4:1 | |
・夜間勤務等看護加算(IV) | ・重症皮膚潰瘍管理指導 | |
・若年性認知症入所者受入加算 | ・理学療法(Ⅰ) | |
・療養食加算 | ・言語聴覚療法 | |
・サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | ・作業療法 | |
・介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | ・認知症短期集中リハビリテーション | |
・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) | ・摂食機能加算 | |
・科学的介護推進体制加算(Ⅱ) | ・排泄支援加算(Ⅰ) | |
・介護職員等ベースアップ等支援加算 | ||
併 設 | 訪問看護ステーションすくも | |
スタッフ数 | 職員数 168名(2022年10月1日現在) (常勤医師数 8名/ 薬剤師数 5名/ 看護師数 49名/ 准看護師数 4名/ 理学療法士数 10名/ 作業療法士数 3名/言語聴覚士2名/ 放射線技師数 3名/ 臨床検査技師数 3名/ 介護福祉士 22名/ 看護助手 11名/ 管理栄養士 2名/ 栄養士 2名/ 調理師 8名/ 調理員 3名/ 事務他 31名) |