感謝(4F病棟)
- 2020
10/29
07:07

高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
お誕生日会の後体操をして今年初めての散歩を行いました。
職員が一人一人についてマスクやタオルを使用して感染対策や
風邪対策を行いました。
皆外に出たことで笑顔が多く見られました。
来年も散歩ができるといいですね。
10月もいよいよ後半。
あと2ヶ月ちょっとで今年も終わりです。
振り返るのは早いですがあっというま・・・←何回つぶやいただろう
来年は穏やかな年になりますように★
朝晩の寒さで季節を感じています。
お出かけも自由に・・・というわけにもいかず
新しい生活様式に合わせて生活を変えていかないといけないですね。
カメラをもってお出かけもしていましたが
最近、めっぽうご無沙汰しています。
携帯カメラで十分というのもありますが
なんだか、季節を切り取りたいなぁという気分にもならず。
写真は越知町のコスモス畑。
いつもイベントが開催されていましたが今年は中止。
でも、地域の皆さんがお手入れをしていて花を咲かせているとの事。
見に行きたいですね。
越知には自然博物館もありとても勉強になりますし
ちょっとしたお出かけにはいいですよ。
ぜひ、みなさん行ってみてくださいね。
10月25日(日)、すくもサイクルフェスティバル2020が今年も開催されます。
「初心者ライド教室」や、「みんなでサイクリング(ライド)」、日本で一番楽しい子ども向け自転車安全教室「ウィーラースクール」の開催。
2才から小学三年生まで参加できる「キックバイクレース」が今年も実施されます。
ほかにも「ファミリー2人乗り電動自転車教室」や、「ファミリーマウンテンバイク塾」、地元グルメが集まる「自転車マルシェ」も開催され、家族みんなが楽しめる内容となっています。
興味がある方は参加してください。
【開催日時】
令和2年10月25日(日) 9:00会場オープン、9:30イベント開始
【開催場所】
宿毛市総合運動公園
3密を避け
シミュレーション教育
戦略❗️
戦術❗️
高い目標はなぜ必要なのか
現状を実感する事ができるし
壁にぶつかることができるからだ。
高い目標は
現実的な目標を作り上げる。
外国人技能実習評価試験が近づいてきました。
まずは、自分たちで技能実習生役・入所者役・実習指導員・評価者役に分かれ
試験シュミレーションを行いました。
これから、介護医療院の3名の実習生にこの動画をみてもらい、
実技・学科試験のしあげに入ります。
みなさん応援してくださいね。
皆が何もかも初体験!
さあ、試験開始!
↑実習生役、緊張! ↑どこからか、やってくる試験実施機関の評価者
↑実習指導員「大丈夫かしら・・・がんばれ!」
令和2年10月22日 ケアサークルにて
通所リハビリでは、送迎先が大月町、宿毛市と広範囲で送迎をおこなっている。
以前から考えることは、施設内にいる状態であれば、
いままでの防災訓練において方針を立て対策訓練で周知しているが、
送迎車中はどうだろかと考える。
今後来るといわれている南海地震のような大地震で予測できない地震が起こった時に、
送迎中は、地震発生時まず何を行動するか。
普段から、宿毛市、大月の防災マップを確認し周知しておく、
そして、現場判断、臨機応変の対応が必要になってきますが、最低限の知識を必要。
まずは、車を安全な場所に停める。初動は、身の安全確保。利用者の安全確保。
車は運転しない。カギはそのままにしておく。
車の窓は開けておく、安全な緊急避難場所の宿毛市、大月方面はどこにあるのか。
普段から周知が必要です。
また、現在の送迎ルートでどこが危険なのか、
津波が予測される時間は30分で襲来がくるとされているが、
その時間までに利用者とともに安全な場所に移動できるのか。
利用者は歩行が困難な人が多く歩けない状態もある。どう移動させるのか。
危険な場所は特に宿毛市内、地盤沈下や津波、宿毛から大月の海岸ルートなど、
地震が発生して避難が必要となった時、どの道路を通って避難場所に行ったらいいのか、
平常時に実際確認しておく事や特に、海岸沿いや崖沿いの道は危険が潜み箇所がたくさんあります。
どの道を通ったらいいのかチェックが必要と思います。
普段から、安全な送迎を周知しているが、
今後、地域の防災地図の把握や緊急連絡先や送迎車に避難物資など
用意など考えることがたくさんある。
災害の対応としては、地震の状況を車のラジオから、
スマホから情報を周知する。応援を求める災害時伝言ダイヤルの171の周知。
車には、避難場所の送迎ルートを用意、
非常時対策品(雨具、簡易トイレ、背負い紐、懐中電灯、水など)用意の検討も考えたい。
車はガソリンを満タンに、小銭を持ちいつでも公衆電話からかけられるようにする
まずは、普段からの送迎時の災害の話し合いと防災マップをみて周知が必要と考えます。
朝晩涼しくましたね。
日中は暑い日が続きますが体調を崩す人もいますが皆さん体調管理には気をつけて下さい。
一瞬見た目はネギのボンボリに似たような感じがしますが何の花だか分かりますか?
私もこの花の名前は知りませんが私達の中では外国のにんにくの花ので知られています。一片からが凄く大きくて焼いても生で食べても殆んど臭いがありません。一度食べてはどうでしょうか。
又この花の名前を調べて見るのも良いかも知れませんね。