エントリー

『感謝の気持ち』(3F病棟)

  • 2020
    11/09
    08:08

 前回私が担当した記事で「高知新聞のきょうの言葉欄」について紹介させてもらいました。参考になる言葉や心に残った言葉、それは自分の日常生活や仕事をする上で役に立ったり励まされることがある。ぜひ、自分にとっての「大切な言葉」をここから探してみて下さいと。

今回は感謝の気持ちについて書きたいと思います。当院では、GoodJobカードというものがあります。GoodJobだった種類(患者様やご家族への対応、職員のための貢献、ありがたい指導やアドバイス等)にチェックを入れてコメントを書いて渡すというもの。

20201110155948.jpg

 

自分自身もらった時も、こんなところも見ていてくれたんだ、気がついてくれたんだと思い嬉しかったし、書いた相手から「嬉しかった。励みになります。大事にとってあります。」と言われた時はこちらも嬉しい気持ちになりました。以前受けた研修でも、「ありがとうや感謝の気持ちを伝えたり誉めたりすることが少ない。苦手だ。」という人が多くいました。でもその気持ちを伝えることでスタッフとの関係も違ってくる。その人のこういった言動が良かったなど個々の場面を認めることで、人柄や隠れた能力をみつけ、ひいては信頼関係につながることになるのだと思います。やってあたりまえ、できてあたりまえと思わずに、そう行動するために努力を重ねている人もいるのだということも忘れずにいたいと思います。いつでも書けるようにと手帳にそのカードを入れてあったので、研修の時に「うちではこんなものを活用しています。」とGoodJobカードを出して見せたところ「うちでも使ってみたい!参考にさせて。」と他施設の方々がカードの写真をとっていったことでした。感謝の気持ちがあっても、なかなか直接言いづらい…でも書いて渡すのなら…という気持ちが皆さんにもあるのだと思います。 

『幸せを引きよせる365日の言葉』という本の中にも、こんな言葉がありました。◆信頼してこそ人は尽くしてくれる   ◆誰もが皆、感謝されたいと思っている。だから、誰かに感謝しているならそれを隠さないことだ。 ◆言葉と態度で感謝を示そう:ありがとうの心は自分も人も幸せにします。率直に表現しましょう。

20201110155947.jpg

    皆さんも、職場・家庭・地域の場など色々な場所で、感謝の気持ちを少しずつでも表現してみませんか?

 

 

ワイヤレスの超音波画像診断装置(外来)

  • 2020
    11/08
    08:35
ワイヤレス超音波画像診断装置「iViz air (アイビズ エアー)」 が外来に新しく導入されました。
 
iViz airはスマートフォン型の本体とプローブはコンベックスとリニアがあり、ワイヤレスで接続することが可能なエコーです。
 
20201109173918.jpg
 
AI技術を活用して開発された膀胱尿量自動計測機能が搭載されており、膀胱内の尿量を自動で算出してくれます‼︎また、直腸内の便の計測も可能です。
 
20201109173919.JPG
 
プローブ操作のガイダンスをもとに熟練者でなくても取扱えるようになっており、実際使用してみましたが、簡単に操作する事ができました‼︎
 
20201109173920.JPG
 
 
外来2内の棚に置いてありますので、外来に来た際には、是非触って使用してみて下さい。
 

 

チッパーの会(機能訓練室)

  • 2020
    11/07
    17:46
カテゴリー:委員会

 

114日に35歳以下を対象にした第4回チッパーの会が開催されました。

チッパーとは、「快活な、元気づける」という意味です。


社会医療研究所所長岡田玲一郎先生の呼びかけで、始まりました。

岡田先生は社会医療研究所所長であり、

自分らしく生る、自分らしく死ぬことに対する考えを私たちに伝えて下さいました。


また、「作法としての生老病死 みなで医療をよくするために」

「生き方上手は死に方上手 上手な病院のかかりかた」

「いのちは誰のものか」など、著書多数あります。

医療関係者や住民に対して長年、研修や啓発活動に取り組み、あるべき医療の姿を示し続けていました。

その岡田先生が立ち上げたチッパーの会は、


〇35歳以下であること
〇肩書・職種は不問である
〇一番大事なことは、「ウチの病院、施設」が大好きなこととなります。

岡田先生いわく、
「良質なサービスの原動力は職員であり、特にいわゆる若手と称される職員の存在は大事」
であると言われています。

そこで当院でも35歳以下の職員が集い、今より良くするためには、という事を話し合っています。

月に1度開催し意見交換を行っています。
自分たちも貢献しているという充実感と共に、これからの担い手としての責任感もあります。

大井田病院がより良い職場になるよう今後も務めていきます。

 20201108214748.jpeg

 

 

今日は何の日(診療支援室)

  • 2020
    11/06
    19:51
11月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
寒暖差で体調を崩しやすい時期だと思います。
世の中の感染症の動きも気になります。
冬本番に向けて
こまめな 手洗い! うがい!!
おいしい秋の味覚を堪能!!!
そして   
感染症に負けないぞ!!!
と、気合いを入れ直す今日この頃です(^^)
 
当院ではAI問診を導入しています!
 
報道で見た方もいらっしゃると思います。
引き続き、受診の際はAI問診のご協力をよろしくお願いします! 
 
20201106195413.jpeg

ここで雑学!

11月6日は  お見合い記念日  だそうですよ!

1947年のこの日、結婚紹介雑誌「希望」が主催したお見合いパーティーが東京の多摩川で開かれたそうです

この時期は戦争直後…ということで、婚期を逃した男女が多くいたとのことです!

いつの時代も  

皆様にいい出会いがありますように!(ᵔᴥᵔ)

 

 

 

1年後(栄養課)

  • 2020
    11/05
    18:56
カテゴリー:部署紹介

 

温冷配膳車が入って1年経ちました。

入った時は便利になるかと思いきや、慣れないためによけいに時間がかかり

どうなることかと思いました。

今は随分みんな慣れてきて、温冷の良さを少しずつ活かせるようになってきています。

温かいものは温かく、冷たいものは冷たく出せるので、患者様からもご飯やみそ汁が

以前より温かいという声があってうれしいです。

 20201107225817.jpg  20201107225818.jpg

 

こうなるまでにはかなり時間をとって話をし、検討してきました。(今も続いていますが

何事も状況が変われば最初はしんどいです。

慣れてくれば楽になると思ってやらねば!

良くするも、悪くするも自分達次第だと思うので、これからも変化に動じずプラス思考で

乗り切ります(^_^)v

災害備蓄研修(3階病棟)

  • 2020
    11/03
    07:07
先日、災害備蓄研修に参加しました。
備蓄は不足することが予測されるため個人用に各職員が水や食糧をロッカー等に用意しておかなくてはいけない。
早速、ロッカーに置いておこうと思いました。避難訓練も大事ですが、今回のように備蓄食品の事も各自が把握しておく必要がありますね
思ったより簡単に出来ました。
最後はみんなで備蓄米をいただきました。
以前備蓄米を食べた時は食感が悪く、
次に食べたいとは思わないと感じましたが、今回は食感も良く美味しく感じました。みなさん、備蓄食品の保管場所も覚えておきましょう。
 
20201102191231.jpg 20201102191232.jpg
 
20201102191233.jpg

経営は戦国時代に学ぶ?(放射線課)

  • 2020
    11/02
    07:07

こんにちは、放射線課です。

前回の経営は古代中国に学ぶ?4では、孔子先生を紹介しました。(^^)/

大変反響がよかったのですが、リクエストを頂いたので今回から日本編に突入します(>_<)

今回ご紹介するのは、そうみなさん大好き!

20201105113856.jpg

 

「武田信玄」先生です!

戦国時代の甲斐の守護大名であり、戦国最強と名高い騎馬軍団を中心に、生涯で70戦以上を戦い、負け戦はわずかに3戦という軍団を作り上げました。

信玄の名言で、1番有名なのは「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」ですよね。(*^_^*)

これは様々な解釈があります。まず人は城や石垣や堀と同様に大切ですよという前提。人は全員すべて同じ能力があるわけではないが、適切な場所に配置する事により真価を発揮するという運用についてです。(^^)

またミスや敵対した者を許すことで仲間が増えますよと言っているのだと私は考えました。(^_^)v

 みなさんも「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」という言葉を頭の片隅に置いて実践していくと、武田軍の様な強力な仲間を手に入れられるかもしれませんよ!(^^)/

備蓄食品(医事課)

  • 2020
    11/01
    08:08
11月に突入しました。
早いもので、今年もあと2ヶ月になりましたね٩( ᐛ )و
 
先日、当院に備えてある備蓄食品について、スタッフで再確認してきました。
今回はアルファ米について紹介します。
 
アルファ米は、炊飯器がなくてもお湯か水さえあれば炊くことのできるご飯です。
 
 
20201030161410.jpeg
 
写真では分かりにくいですが、このようにお湯を入れてセットし、封をして15分蒸らします。
 
20201030161411.jpeg
 
食べた感想は、普段家で食べてるご飯よりは少しパサパサ感がありましたが、美味しいご飯でした。
 
20201030161412.jpeg
 
みなさんは非常食など用意していますか?
いつ災害が起こるかわかりません。
いざというときのために、できることから始めていきましょう。

認定試験、頑張ってきます(訪問看護)

  • 2020
    10/31
    14:00
カテゴリー:研修会

 

やっとその日が来ます。

本来であれば、5月であった認定試験。

合否は7月のはずでした。

しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、試験が延期されました。

しかも、試験日は未定。開催するのかどうかも未定。

試験が開催される事が決まっても、日時は決まらず待たされる日々でした。本当に長かった。

 

試験日は、114日です。

今年は6都市部での開催ではなく、47都道府県での試験となります。

これも、コロナの影響です。

 

私は、訪問看護師として10年近く地域で働いています。

ステーションすくもの前は、四万十市で働いていました。

そのステーションの所長が、私の今を作ってくれました。

私に、訪問看護師としての姿勢や関わりを教えてくれました。

看護の難しさや楽しさを実践の中で経験させてくれました。

 

訪問看護を探求したいと思えるような、研修へも参加させてくれました。

自発的に学べるように導いてくれました。

私が退職する際には、私の欠点をあえて言ってくれました。

私の欠点。

それは、苦手だと感じた人を意識的に避けてしまうこと、

意見が食い違う場面において、冷静に話し合う事が苦手であること。

他にもありますが、私からすると、耳の痛い話ばかりでした。

 

けれど、この時の言葉が、研修期間中の私を支えてくれていました。

何度か困難な場面がありましたが、乗り切る事ができました。

 

言葉というのは、ものすごく心を強くしてくれます。

そして、自分からすれば耳の痛い話をしてくれる人は、大切にしなくてはいけない人です。

 

この試験の合否は、なんと1224日。

コロナ禍の中でのクリスマスイブはどんな感じなのでしょうか。

 

年齢も年齢なので、多岐にわたる試験範囲に苦労をしていますが、

結果はどうであれ頑張りたいと思います。

20201031230609.jpeg

(小学最後の運動会の応援合戦で、コロナウイルスのお面を作った次男)

冬季に流行する感染症(診療情報IT室)

  • 2020
    10/30
    13:27

 

気温が下がって空気が乾燥する冬季になると、さまざまな感染症が流行します。

 

呼吸器感染症

●鼻から喉にかけて(上気道)の粘膜に

ウイルスや細菌が感染するなどして生じる急性炎症の総称です。

炎症が生じている部位によってさまざまな症状が現れ、

重症化すると気管支炎や肺炎などを起こす場合もあります。

感染すると、鼻や喉の違和感に始まり、鼻水や鼻づまり、せきやくしゃみ、微熱などの症状が

現れ、全身状態は、ほとんどなく水分と栄養、睡眠をとって安静にしていれば

1週間程度で自然に軽快します。

 

●インフルエンザ


毎年冬になると流行するのは、季節性インフルエンザと呼ばれています。1インフルエンザウイルスに感染することで発症します。

日~3日の潜伏期間の後、まず急激なは発熱(38度以上)が生じ、

悪寒や倦怠感、関節痛などの症状が現れます。

喉の痛みや鼻水、せきなどの症状が出現したり

下痢や嘔吐などの消化器症状が現れることもあり、

普通の感冒よりも強い全身症状が現れることが特徴です。

 

インフルエンザの重症化リスクが高いと考えられる方

 ●65歳以上の高齢者

 ●乳幼児

 ●免疫不全状態の患者様

 ●慢性疾患のある人

  (呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、肝疾患、血液疾患など)

 ●代謝異常(糖尿病など)のある方

 ●妊婦(妊娠28週以降)


 20201031013723.png

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed