2021年の振り返り(薬剤課)
- 2021
12/31
13:12
2022年最後のブログになります。
今年1年は調剤室の棚工事から始まり
出逢いと別れを経ての機能評価受審となりました。
至らない点も多くある中
薬剤課のスタッフに助けられながらの1年でした。
まだまだ至らない事も多くありますが
これからも協力して、院内の薬剤課としての機能を
しっかり保てるようにがんばります。
皆が安心して仕事ができる体制が大切ですね。
今年1年お世話になりました。
来年も引き続きよろしくおねがいします。
高知県宿毛市にある『社会医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
2021年12月の記事は以下のとおりです。
2022年最後のブログになります。
今年1年は調剤室の棚工事から始まり
出逢いと別れを経ての機能評価受審となりました。
至らない点も多くある中
薬剤課のスタッフに助けられながらの1年でした。
まだまだ至らない事も多くありますが
これからも協力して、院内の薬剤課としての機能を
しっかり保てるようにがんばります。
皆が安心して仕事ができる体制が大切ですね。
今年1年お世話になりました。
来年も引き続きよろしくおねがいします。
12月24日「クリスマス・イブ」はこんな感じにしてみました。

実は、手作りのクリスマスケーキは、試作を繰り返しながら
毎年デザインを変えているんです。
今年は、ツリーをイメージしたケーキにしました。
緑色のクリームを作る時には、色の調節に苦戦しましたが、
ツリーに見えるかな?
また、プリン食の盛り付けもツリーや靴下の型を使って、
クリスマスらしさを感じてもらえるような盛り付けを考えました。
もっといろいろやりたかったけど、時間がない!と慌ててしまった...。
2021年もあと少しとなりました。
また気持ちを新たに来年も頑張りたいと思います。
みなさま大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください(^o^)
こんにちは〜放射線課です





クリスマスも終わり、今年もあと年越しを迎えるだけになりましたね。

12月25日となりました。
クリスマスですね。
今年も残すところ数日ですね。
みなさんは、この一年を振り返ったりしていますか?
訪問先では決まり文句のように「はや一年たったね。どんな年やったかね。」と、どちらからともなしに話がでます。
利用者さんの中には、クリスマスシーズンにお誕生日を迎えるかたもいて、健康に過ごせたこと、怪我なく過ごせたこと、来年の抱負などなど、ケアをしながらお話しさせてもらっています。
私も利用者さんとの会話のなかで、この一年を振り返る時間を持てています。
訪問も長い人では、五年以上のかたもいらっしゃいます。
家庭の中で看護を提供しているので、どちらかといえば、身内に近いような存在として利用者さんや家族のかたに迎え入れてもらっていると感じます。
そのような環境で看護を提供する訳ですから、話す内容もメリハリをつけて、看護に集中する時にはピリッと。
そうでない時は、ほんわかとした時間になるように気を配ります。
親しき仲にも礼儀ありですね。
毎年この時期に一年を振り返り「良いお年を。」とご挨拶し、年始には「今年もよろしくお願いしますね。」とご挨拶する。この終わりと始まりはとても大切だと感じています。
みなさまも良いお年をお迎え下さい。来年もよろしくお願いします。
早くも12月も後半、この調子だとクリスマス、大晦日と、あっという間に過ぎ去っていきそうな気がします。年齢を重ねるほど1年が早くなるのは気のせいでしょうか・・・。ググってみると「ジャネーの法則」という現象が検索されました。気になる方はググってみてください。
どの業界も「DX!」「DX!」と騒がしくなっていますが、医療はその中でも「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が進んでいない業界と言われています。
今、「RPA」という技術をうまく活かせないか、思案中です。
RPAとはロボティック・プロセス・オートメーションの略で、人間が行っているPC上の業務をロボット(システムによる自動化プログラム)に代行させる、という技術です。
↑ロボットと言ってもこういうロボットではないようです。残念!
なので昭和~平成の時代は、
●繁忙期で人が居ない!短期でバイトを雇おう!
でしたが、
この令和の時代に至っては
●繁忙期で人が居ない!RPAシステムのライセンスを購入して、人の業務量を減らそう!
というふうに変化していきそうです。
なぜなら、24時間365日いつでも業務をこなせて、業務内容にブレがなく、まったくミスも無い、そんなロボットより優秀な人間は居ないのですから。
例えば・・・こんな事ができます。
●定型的なメールを作成→指定されたアドレスへ送信
●インターネットのサイトから特定の情報を検索し、EXCELファイルに入力
●データ入力を長時間行うような作業を自動化
ただロボットには自分で考えて業務を創造する事は出来ないので、人間は人間にしか出来ない分野の業務に重点を置いて取り組めばいいのかなと思います。
医療の分野でも、電子カルテ上の事務的な作業を効率化出来る可能性はかなり大きいです。
より良い医療を提供出来る体制作りの為に活用できれば・・!と思っています。
久しぶりに年末じゃんぼ宝くじを買ってみた!

年始は早々開けて見てみようと思います

あたりますように。。。
こんにちは!地域医療で宿毛にきました研修医です(^O^)今回も色々書いていきたいと思います😊
2週目に入りましたが、相変わらず楽しい日々を過ごしています✨
先生方も優しくて色々教えてくださるので、勉強になることも多いです。
大学病院とはだいぶ違う内容の地域医療を間近に見ることができて、貴重な体験だらけです😳
地域のひとりひとりへのフォローの細かさに驚きたり、
地元の方々との連携だったり…
訪問診療もそのうちの一つで、色々なニーズに合わせて
形を変えていくことの大切さを日々学んでいます。
科ごとに分かれていないので、やりたいことを色々やらせてもらえるのも
地域医療のいいところですね!
この間は腹水穿刺をやらせていただきました🙌🏻
消化器回っていなくてやったことがなかったので、いい経験になりました🙇🏻♀️
あと個人的にスクリーニングエコーのやり方を学べたのがありがたかったです!
自分の病院だと技師さんがやってくださるのであまり見る機会もなくて、
教えてもらう機会もなかったので、使えると分かっていても
紙面での情報がメインだったので…実際にやらせていただけて、とても嬉しかったです。
一緒に入ってくださったので自分の漏れをカバーして貰えたのも安心できて有り難かったです。
レントゲンの撮り方とか健診についてとか、
大学病院にいたら絶対にやらないことを体験させて頂いています😊
他職種の方々も優しくて、話しやすいので色んな人と話すのも楽しいです!
仕事についてはこんな感じで、今回は食について書いていきます🤤
①ハガツオ
沖の島で食べた魚です。今調べて初めてカツオじゃないという事実を知りました…
😂高知では都内じゃ絶対流通してないような魚がいっぱいあって、
しかも全部が美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいますね🤤🤤
お陰で太りましたが後悔はしてません!

沖の島は宿毛から船で50分くらい?のところにある島です。
自然がいっぱいで海と山がぎゅって詰まった感じの島なのですが、
海がとにかく綺麗で、夏はダイビングの名所らしいです(^o^)
冬でも十分海は綺麗でした!また夏に遊びにきたいです✨
②オボソ
これはほんとうにめちゃめちゃ美味しい魚でした…!
カツオのトロみたいな…!あー思い出しただけでまた食べたいです…
③ぶりしゃぶ
高知にきて感動したぶり!!めちゃくちゃ美味しかったです😳
お刺身も感動したのですが、しゃぶしゃぶという文化も革命を起こしました💫💫
他の料理いらないくらい美味しかったです(他の料理もしっかり美味しかったです)
④肉
お肉ももちろんおいしいです🤤この肉寿司本当に美味しかったです〜🤤🤤
新鮮だからですかね?値段も都内で同じレベルで食べるならもっと高いと思うので、
お肉に関してもコスパ最強です👏🏻
別のところで食べたローストビーフもすごく美味しかったので載せておきます🤤

⑤トウゴロウイワシ
地元の人はトンゴロって言うんですかね…?これも東京じゃ絶対食べれない魚ですよね〜😳さくさくしてて中はほわほわで美味しかったです🤤

⑥カツオのたたき
高知といえば!かつお!!
旬じゃないことを事前に調べていて悲しくなっていましたが、やっぱり美味しかったです!広く浸透しているからなのか、スーパーにたたきとしてまるでお惣菜かのように売っていました😳✨来たからには食べないとですよね!ちゃんとおいしいです!!

あとあまりいい写真がなかったのですが土佐巻きも美味しくてわたしは好きでした✨
他にも載せられないくらい沢山あるのですが、しつこいのでこれくらいにしておきます!高知は素材勝負でひとを十分感動させられるご飯が多すぎて、羨ましい限りです😌
次回はまた観光について書きたいと思います!ここまで読んでくださってありがとうございました✨
研修医
医局です。今年も残すところあとわずかですね。
少しコロナが落ち着いてきたため、今年の冬はイベントごとを去年よりも楽しめています。直近で見たイベントを紹介させていただきます。
先日四万十市で行われた花火大会!本来は夏の予定だったようですが、寒い時に見る花火もなかなかいいものでした。熱燗と花火・・・なかなか乙です。冬の定期開催もいいんじゃないかなぁ〜と思いますがどうでしょう?

病院からも見える大きなツリーがある林邸のイルミネーション。建物とのコラボレーションが想像以上に綺麗で感動しました!

僕は来年も大井田病院にお世話になることになりました。3年目はよりコロナも落ち着き、もっとたくさん高知を楽しみたいのでイベントがもっと復活するといいなぁと願っています。もちろん感染対策はしっかりとしながら!