エントリー

2019年10月の記事は以下のとおりです。

まだまだワクワクは続く・・・院長のつぶやき

  • 2019
    10/30
    13:32
カテゴリー:地域医療

 

 2004年から開始した情報連携システムの発展版

 「高知ケ@ライン はたまるねっと」のシステムを

 有効活用し効率で切れ目のない体制を目指していきたい。

 

 

  医療との接点が医療機関以外へも広がる多角化

 個人個人にオーダーメード化が進む個別化 

 医療の主体が患者さん自身に変わっていく主体化が特徴

 

 テクノロジーはあくまでも適切に活用すればとても有用な手段です。 

 この度、 

   ・宿毛市と 

   ・地域次世代医療基盤研究協議会 

   ・東京大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 

   ・慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 

   ・一般社団法人Cip協議会 と調印式が執り行なわれました。 

  

 

 テーマは かかりつけ医を拠点としたEHR 、PHR 活用による

 予防医療の推進を効果的に実施! 

 健診、無作為、血糖値の変動や毎食の食事内容、

 栄養指導などなど ワクワクのキーワードが盛り沢山です。

 

 

 

 

今年の職場体験すべて終了          みっちゃんぶろぐ

  • 2019
    10/29
    12:16
カテゴリー:地域医療

 

 

皆さん、ご協力ありがとうございました。

今年度予定の職場体験の受け入れを無事終了することができました。

簡単にご報告を。

受入れ総数  25名 内訳は下記

片島中学校 2年生  2名

小筑紫中学校3年生  3名 

大月中学校 3年生  3名

宿毛中学校 3年生  5名

宿毛高校  2年生  4名

ふれあい看護体験   8名(宿毛高校4名・中村高校4名)

 

毎回、医療職に関心がある中高生が参加しています。

れあい看護体験8名は看護師として進路を決めている生徒さん。

中にはなんとなく参加している生徒さんもいますが、まだ中学生ですから無理もないことだと思います。だから、できる限り刺激を与えたいという思いがありますね。

結果、「病院にはたくさんの職業があることを知った。」「医療職に関心がわいた」「体験を通して放射線技師になりたいと思った」等の声が聞かれます。

以前までの、看護師に限定した体験から、多くの職種を知ってもらう体験に変更したことで、生徒さんが楽しく体験できている印象を受けるのは、私だけでしょうか。

体験終了後のアンケートや感想文、反省会では、「職員が協力して働いている」「職員が患者さんを大切にしている」という印象を持ってくれていることが実感できます。

職員が患者さんに接している場面や職員間の声掛けの場面等を、生徒さんはしっかり見ているのだと思います。(ちょっとしたサーベイヤーですかね。)

 

最後になりますが、この職場体験は、病院職員の協力なしではできないことです。

お忙しい中、医師はじめ多職種の皆さんには、積極的に関わっていただき本当にありがとうございます。

引き続きご協力をお願いします。ワクワク・ドキドキ職場体験です。

 

国際緊急援助隊研修(医局)

  • 2019
    10/28
    12:27
カテゴリー:地域医療

 

先日、国際緊急援助隊(JDR)の医療チームの研修に参加しました。JDRというのは、その名の通り海外で災害など、その当事国だけでは対応できない大規模な医療ニーズが発生した際に派遣要請が出され、緊急に組織、派遣されるチームです。直近では、2019年のモザンビークのサイクロン被害に対して派遣されました。DMATの海外版、というイメージでしょうか。

数年振りの研修参加でしたが、その内容は大きく様変わりしていました。以前は、「野外診療所」のような一時救護と後方搬送をメインとしていましたが(タイプ1)、今回はより「病院医療」にシフトしていました(タイプ2)。非常時だからといって医療の質を下げて良い訳ではない、平時と同じ医療を提供できるように準備すべき、という理念が強くなっていました。諸外国は、病院機能をまるごと輸送できる体制を整えつつあり、病棟・手術室はもちろん、ICU機能をもつテントも備えていました。設備の変化に伴い、現場で求められる能力も変わっており、なかなか大変な研修でした。

きちんと学び続けないと世の流れに取り残されてしまうという焦りと同時に、場所に関わらず最善の医療を提供する、という理念の広がりに意を強くした研修でした。

 

*写真は、以前医療支援で訪れたパプア。・ニューギニアの海です。JDRは関係ありません。悪しからず*

「認知症高齢者への対応力をあげよう」 通所リハビリ

  • 2019
    10/27
    12:27

 

こんにちは‼

先日通所リハの仲間内で認知症についての勉強会をしました。

 

今まで以上に認知症は増加し他人事ではなくなります。

その上、初期は判断しづらい為に対処が遅れると早くなってしまいます。

 

今後も通所リハでも認知症予防に務めてより良いケアを提供していきます。

四国ブロックDMAT実働訓練 (4F病棟)

  • 2019
    10/26
    08:32
カテゴリー:災害・救急

 

10月19、20日実働訓練参加❗

初めての訓練でドキドキ(^^;

リアルで凄く良い体験が出来た🎵

ハプニングもあっけど参加して良かったです。

 
 
 
 
 
 

歌謡祭に行きました🎤 (3F病棟)

  • 2019
    10/25
    08:22
カテゴリー:その他

 

カラオケは、脳や身体の機能を活性化させ、認知症の予防や改善のために効果があると言われています。 

 

 

音程やリズムをとる、歌詞を読むなど音楽に合わせて歌うだけで脳を刺激し、歌うことでストレスが発散されます。また、口を動かすことで口の周りの筋肉が鍛えられ誤嚥防止につながる、唾液の分泌により口内環境が整えられるなどといったメリットもあります。

 

 

今や日本中でカラオケ大会などの催し物がありますが、先日四万十市で歌謡祭があり、知人に頼まれ受付をしました。

 

 

皆さん、どこで買ったの?みたいなキラキラした衣装を着て熱唱していました。元気なお年寄り…いや、お兄さん、お姉さんを見て何だか癒されました。

 

院内備蓄を確認しました(外来)

  • 2019
    10/24
    08:01
カテゴリー:その他

 

 

皆さん こんにちは

先日 10月17日 院内に保管してある災害時備蓄品について、理解し、

どこに何が、どれくらい保管してあるのか、使用期限は有効か病院職員、各部所4〜5名ずつ参加し、実際に現場に行き確認をしました。

      ✳食料  飲料水 食品 備品 救急医薬品等 ✳

ご家庭でも、日ごろから、どこに、何が、どれ位あるのか、確認する習慣をつけ、もしもの災害時に、備えておきましょう。

 

通所リハビリの紹介(機能訓練室)

  • 2019
    10/23
    08:00
カテゴリー:部署紹介

 

 

大井田病院通所リハビリテーション理学療法士の中山です。

大井田病院通所リハビリテーションでは、生活行為向上リハビリテーションの取り組みを始めました。

生活行為向上リハビリテーションとは

生活行為とは、個人の活動として行う排泄、入浴、調理、買い物、趣味活動等の行為を言います。

ご家庭での役割(家事や掃除など)を担う事や地域の行事(集まりや体操など)などに参加されるように、ご本人やご家族様におかれましても、生活行為の内容の充実を図る為、ご本人の生活行為の目標、家族様の無理のない範囲での協力が必要ですのでご家族の目標、実施内容を設定させて頂きリハビリテーションを提供します。

以前行えていた炊事、外出が出来るようになるなどを目標に、現在3名の方が活行為向上リハビリテーションを取り組まれています。

興味を持たれた方はお気軽に地域連携室または、大井田病院通所リハビリテーションまで御連絡を。

糖尿病教室【10月】 (薬剤課)

  • 2019
    10/22
    22:08
カテゴリー:地域医療

 

 

  今日は秋らしいいいお天気でした。

 

 

  ちょっとお山にお出かけをしていましたが

  朝はきれいな雲海と彩雲を見る事もでき

  色づく木々を見る事もできました。

  この週末、天気がよければおでかけしたいと思います。

 

  さて、先週の土曜日、糖尿病教室が開催されました。

   

 

  今回の講師は臨床検査技師さんと管理栄養士さん。

    
 
 
    

  わかりやすく、丁寧に説明してくださいました。

  お昼ごはんも秋らしいメニュー。

  
 
 
     

 

 

  きのこごはん、食べたくなりました。

  レシピをもらって自宅でも作ってみようと思います。

<りんご> 栄養課

  • 2019
    10/21
    09:49
カテゴリー:部署紹介

 

 

秋といえば、食べ物がおいしい季節とよく言われます。

秋が旬の果物も多くありますね。

柿や梨、栗やりんごなどなど。

なかでも私は、りんごが大好きです。

りんごそのものはもちろん、りんご味のお菓子や、

りんごをモチーフにした雑貨など、見つけるとパッと手に取って買ってしまいます。

 

りんごをスーパーなどで買う時には、

・色がしっかり赤いもの

・大きさが中玉で、ずっしり重みのあるもの

・頭やおしりの部分が深くくぼんでいて、変形していないもの

を選ぶのが、おいしいりんごを見分けるポイントだそうです。

ですが、いざ購入したりんごを食べてみると、甘くなかった....なんてこともあります。

そんな時は、お菓子や料理などに使うとおいしく食べられます。

 

栄養課では大井田病院おすすめレシピとして、病院で実際に提供している料理の作り方を、外来と健診室に置かせてもらっています。

今回のレシピでリンゴを使ったケーキも紹介しているので、ぜひ手に取ってみて下さい(^_^*)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2019年10月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed