エントリー

介護医療院おおいだ(3階病棟)

  • 2021
    03/03
    03:33

当施設ではエレベーターからも見える位置、階段の出入り口の扉にお雛様の飾りをしています。施設内のいたるところにお雛様を飾っていますが、3月ですので菜の花の風景も手作りで食堂の壁に貼っています。楽しそうな雰囲気でとても心が和みます。皆様にもぜひ見ていただきたいと思います。

20210307135748.jpg 20210307135853.jpg

尚、当施設では、オンライン面会も多数のご家族が使用されております。引き続きご利用していただきたいと思います。

 

経営は戦国時代に学ぶ?3(放射線課)

  • 2021
    03/02
    14:37

 

みなさまこんにちは!(^^)/放射線課です。

 

前回の経営は戦国時代に学ぶ?2では、織田信長先生を紹介しました。(^^)/

 

大変反響がよかったので、継続していきますね(>_<)

 

今回ご紹介するのは、そう高知県民ならみなさんご存知!

 

20210308144050.jpg

 

土佐の出来人こと「長宗我部元親」先生です!

 

土佐の国人から成り上がり、四国統一にあと一歩のところまでいきましたが、勢力拡大をよく思わなかった織田信長と敵対関係になり四国統一は適わなかった!おそらく高知県で一番有名な戦国武将です(^^)

 

長宗我部と聞いて思いつくのは、「一領具足」ですよね?( ^^) _~

 

「一領具足」とは平時の時は農民に、戦いの時は兵士になる集団運用の総称です。

 

真逆の運用で織田信長の「兵農分離」があります。読んで字のごとく兵士しか戦に行かないということです。田植えや稲刈りといったことに左右されずに安定して動員でき、戦いでこちらの兵士が倒されても来年のお米の量は変わらないといった利点があります。

 

じゃあ一領具足より兵農分離のほうがいいと思いますよね⁉(´Д`)

 

人が多くいてお金がたくさんある・・・という条件下で正解だと思います。(*_*)

 

立地、人口など自分たちの努力では変えることが難しい背景があり、その中で「人・物・金」の適切な運用を行うのがマネジメントだと私は考えます。(^^)/

 

 

 

みなさんもなにか難しい問題に直面した時、背景はそれぞれ異なり、最適解もそれぞれ異なる事を念頭に考えてみると、柔軟な発想が出てくるかもしれませんよっ(*´ω`)

 

 

 

新しくなりました!(医事課)

  • 2021
    03/01
    19:31

こんにちは!
暖かい日が多くなり、花粉症の方は、辛い日々を過ごされてるようですね😥

さて、外来の女子トイレがリニューアルされました!

20210301193534.jpeg

 

20210301193536.jpeg


 身障者の利用出来るスペースや、子供専用のスペースも新たに設置されています😊

20210301193535.jpeg  

 

20210301193538.jpeg 

 

20210301193537.jpeg


男子トイレは、絶賛リニューアル中なので、乞うご期待です♪

 

 

ゲーム障害になってないですか?(診療情報管理室)

  • 2021
    02/27
    13:56
カテゴリー:その他

ゲーム障害とは、

電子ゲームには明確な依存性が認められ、依存に関わる脳内メカニズムも

アルコールやギャンブル依存と類似しています。

20210227220230.png

最近インターネットに接続されているオンラインゲームやスマホの普及などにより

ゲーム依存者数が増加。

世界保健機構は2019年に新しい疾患分類にゲーム障害(依存)を加えました。

ゲーム障害は、ゲームを過剰に行う事により、

遅刻、睡眠障害、眼精疲労、体力低下、低栄養状態などの健康問題の原因になっています。

予防対策として、スマホ・ゲームの使用時間を少なくする、

また、スマホを全く使わない時間をつくる、などがあり、

リアルの生活を豊かにしていく事だそうです。

 

ゲーム障害の定義とは

 ①ゲームの頻度や時間をコントロールできない。

 ②ゲームが生活の最優先事項になっている。

 ③ゲームにより日常生活に問題が起きている。

 

リスク要因として

 ①思春期の男性に好発し、低い自尊感情や学業成績、友人関係の乏しさなどが発症に関係

 ②心の問題では、注意欠如、多動性障害などの発達障害

 

があげられています。

20210227220231.png

 

久しぶりに…(4階病棟)

  • 2021
    02/26
    07:07
あっという間に2月も終わりに近づいてますね。
そんな中雪の降る寒い日でしたが、換気を行いながら
久しぶりの詰所会が開かれ、今後の病棟での取り組みについて、話し合いました。
いろいろな、意見が集まり、有意義な会になったと感じました。
コロナの影響で、なかなか集まることのできない状況ですが、職員間で意見交換する機会がまたもてたらいいなあと思います。
 
20210227175609.jpg

ひなまつり(3回病棟)

  • 2021
    02/25
    07:07

皆さんひな祭りの由来を知っていますか?     

ひな祭りの由来は中国から伝わった[五節句]という行事のひとつ[上巳]  平安時代の貴族の子供の間で[雛遊び]と呼ばれ現在のままごとに近い人形遊びが流行しました。この[ひな][雛]とは、小さくて可愛らしいものという意味があり人形遊びと[上巳]が結び付き今の[ひな祭り]の原型になったと考えられています。

 

3階病棟ではコロナに負けないようにと願いを込めて壁画を作成し雛壇飾りました。

20210227175212.jpg

 

20210227175213.jpg 20210227175214.jpg

 

これからの地域包括ケアとは・・・院長のつぶやき

  • 2021
    02/24
    19:05
カテゴリー:地域医療

地域包括ケア推進協議会に参加しました。

やはり、コロナ禍のなか全体研修がままならず試行錯誤の取り組みだったようです。

以下抜粋

・さらなる多職種連携を進めていくこと

・アンケートをもとに2021年度版の情報共有手引きを作成中

・在宅服薬支援の検討会

・口腔ケアについて

・人材確保について合同研修の導入について

・各地域での今後の取り組みについて

など報告がありました。

 

次年度、県の柱として

・通いの場でオーラルフレイルの会

・あったかふれあいセンター整備  薬剤の出前指導

・在宅医療体制の充実

・廃校での高齢者の住まい確保(幡多ではないとか)

GPSで高齢者の見守り  県警との協定、支援 ・リフトを補助対象機器に

・外国人介護人材の受け入れ拡大

当院も大学から入退院支援のご指導いただいております。

しかし、まだまだ 退院のゴールを医療者の価値観で決定している感があります。

諦めたらその方の可能性が途切れるかも

ACPもしかり。 終末期の治療差し控えの合意形成含め

さらに、自助、互助だけでなく制度のはざまといった

インフォーマルなサービスが必要と感じる コミュニティナースが拡がればな

医療依存を高めたまま自宅へ帰ることも多くなった現在、

さらなる連携と 在宅療養への適切な無理のない程度のリスク共有も

やはり、人材確保! さらなる足並みを揃えて前に進んでいきたい。

20210227220926.jpg

季節の違い・・・のんびりさくら日記

  • 2021
    02/22
    12:33
カテゴリー:宿毛の事・高知の事

 

今日は2月22日。「猫の日」です。

猫好きな人にはたまらない1日です。かわいいcatに癒されたいです。

 

さて、宿毛の冬の味覚といえば、そう「文旦」。

20210223233408.jpg

路地ものもおおく出回り今が最盛期といったところでしょうか。

私も大好きな果物です。

そのまま食べてもよし、グレープフルーツのようにサラダに入れてもよし。

期間限定の美味しい味をぜひ皆さんも堪能してください。

県外の方にも人気があり、いお世話になっている人に贈るととても喜ばれます。

先日、旭川の知り合いの先生にも送ったのですが

宅急便の方に「そのまま送るとみかんが凍ってしまいますよ」と言われました。

冷蔵庫の中より、外気が冷たいそうで・・・。びっくり!

はじめて文旦を冷蔵便で送りました(笑)ひとつ勉強になりました。

冷蔵で送った文旦も無事旭川に届き、お礼のメールとともに写真が。

20210223232308.jpg

日本は広いなぁと感じたことでした。

はやく暖かくなりますように!

 

報告会のお知らせ・・・せきちゃんブログ

  • 2021
    02/21
    15:25
カテゴリー:研修会

 

高知県立大学主催で

 令和2年度入退院支援事業報告会

 オンライン開催(Zoom使用)されます。

 

 新型コロナ関係で令和1年度開催が見送られていた報告会です。

 

 当院の通所リハのセラピストの久保さんの発表もありますので、

 ぜひオンライン視聴してください。

 

 詳しくは看護部まで。

 20210223232726.jpg

 

冬の果物(医局)

  • 2021
    02/20
    18:27
こんにちは。小児科矢野です。
 
 
年に数回、無性に果物が食べたくなるときがあります。
 
この時期といえば、りんご、と、いちご、です。
 
 
りんごでは、最近は、王林です!
 
ほぼ酸味の無い甘さ、やわらかいシャリっとした歯ごたえ、が大好きです。
 
20210222182944.jpg
 
 
そして、いちご、は白イチゴ!
 
めったに見かけることはなく、また、なかなかのお値段なのですが、
 
これが甘い!!酸味がない!!何個でも止まりません!!!
 
20210222182945.jpg
 
 
ケーキやチョコもいいですが、果物でスイーツ摂取もいいです。
 
ビタミンもたっぷりとって、風邪に負けない身体作りを心がけましょう。
 
 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed