エントリー

『真夏の洗浄』 栄養課

  • 2020
    09/06
    08:00

 

またこの季節がやってきました。

 

厨房はものすごい暑さでスポットクーラーもフル稼働です。

 

特に火を使う調理、洗浄となると尋常ではないです。

 

洗浄が始まる前はこんなに元気なのも束の間...

 

 

 

 
   

20200904173309.jpg

 

 

これから滝のような汗が流れ、

 

時間までに終わらせようと必死になり、

 

終わるころには笑顔が消えています。

 

その時、大切なのは厨房で配る水分補給「いのちの水」。

これでリセットされて次の仕事に励みます。

 

20200904173310.jpg

 

 

早く暑さが落ち着かないかなー。

 

コロナもですが...。

 

 

さとうみ(4F病棟)

  • 2020
    09/05
    08:08

こんにちは

 
この間、土佐清水市にある さとうみ へ行ってきました。
リニューアルしておりとてもきれいでした😄
新型コロナウイルスが流行しなかなか外出が難しかったのですが、久しぶりの外出で気分転換になりました(^^)
 
まだまだ油断できませんが時には気分転換も大切ですね(^^)
 
20200905123825.jpeg 20200905123824.jpeg

敬老の日(3F病棟)

  • 2020
    09/04
    07:07

9月は3階病棟では一大イベントの敬老会がやってきました。壁画も敬老の日をお祝いするために一足先に準備しました。
ところで皆さん敬老の日の由来を知っていますか?敬老の日とは日本生まれの記念日。その発祥はというと、昭和22年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」という考えのもと「としよりの日」が提唱されたのが始まりだそうです。
農閑期であり気候も良い9月15日を「としよりの日」と定めたその提唱は、昭和25年には兵庫県全体に広がり、次第に全国に広がっていきました。
その後、「としよりの日」ではなくもっと良い呼び方にしようということで、昭和39年に「老人の日」と改称され、昭和41年に国民の祝日「敬老の日」となったそうです。
もっと遡ると聖徳太子の説です。聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時、ここに四天王の名前に合わせて、敬田院・悲田院・施薬院・療病院の四箇院を設置したといわれています。その内の悲田院というのが、今でいうところの老人ホームで、この悲田院が誕生したのが9月15日であったため、この日が選ばれたということです。
ふたつめは、元正天皇の説です。元正天皇が717年に「万病を癒す薬の滝」といわれていた岐阜県の養老の滝へ行幸し、「醴泉は、美泉なり。以て老を養うべし。蓋し水の精なればなり。天下に大赦して、霊亀三年を改め、養老元年と為すべし」と告げて、年号を「養老」に改元した故事にちなむというものです。
さらに、養老の滝には敬老の日と結びつきの強い伝説があります。ある父親思いの息子が、老いた父に酒を飲ませたいと願ったところ霊泉から酒が湧いたという故事です。これらに基づき、全国的に9月中旬頃に地域のお年寄りを招待して敬老会を開くということが慣わしになり、そこで9月15日を敬老の日に定めたといわれています。
いずれの説も、お年寄りを大切にする心は、今も昔も変わっていないことを教えてくれます。目まぐるしい現代においては、敬老の日は立ち止まって思いやりの心を取り戻す日であるかもしれませんね

20200903132141.jpg

 

経営は古代中国に学ぶ?4(放射線課)

  • 2020
    09/03
    13:44

 

こんにちは、放射線課です。

 

前回の経営は古代中国に学ぶ?3では、老子先生を紹介しました。(^^)/

 

大変反響がよかったので、これに味を占め継続していきますね(>_<)

 

今回ご紹介するのは、そうみなさん大好き!

 

20200903134905.png

 

 

「孔子」先生です!

 

中国の思想家、儒教の始祖と呼ばれるかたです。

孔子先生の考えは3000人の弟子によってまとめられたとされる「論語」で知ることが出来ます。

 

 

 

孔子の名言で、私が1番好きなのは「過ちて改めざる、是を過ちという」です。 (*^_^*)

 

これは過ちを犯したことを知っていながらも改めようとしない、これが本当の過ちであるということです。(^^)

 

人は誰でもミスをします。だからこそ再発防止を考えていくという医療安全にも通ずる考えだと感銘を受けました。(^_^)v

 

 

 

みなさんもなにか失敗してしまったときに、 落ち込むだけではなく、今後同じようなミスを起こさないためにはどうするか?と考えたら上手くいくかもしれませんよ!(^^)/

 

最近の受付事情(医事課)

  • 2020
    09/02
    08:33

もう9月だというのに、まだまだ暑い日が続いています。体調を崩したり、熱中症、コロナ感染には注意していきたいと思います。

当院受付入口ではサーモグラフィーを導入しています。前に立っていただくだけで体温測定が可能となりました!

20200902140342.jpg

 玄関を入ったらすぐ左側にありますので、体温測定をして手指消毒をして中にお入り下さい。

院内に診察以外で入られる方にも入館者情報を記入して頂いています!体温記入も必要ですので、必ず体温測定してから入館をよろしくお願いします🙇

20200902140343.jpg

そしてもう一つ、、
診察前の問診もA I問診を導入しています!

20200902140344.jpg

 最新機器で最初は戸惑うと思いますが、お手伝いしますのでご協力よろしくお願いします。

まだまだコロナ感染が増えつつあり、暑いのにマスクをしなければいけないなど生活様式も変わってきて知らず知らずのうちにストレスを抱えています。

そんな中、私の癒しは
孫のうなじです😍

20200901174104.jpeg


とっても可愛い💕

 

 

目からウロコ ~HSPという概念~(診療情報IT管理室)

  • 2020
    08/31
    09:17

じりじり暑い日差しが続く毎日にぐったり、今もアイス片手にブログ書いている診療情報IT管理室のやっすんです。

 

たまたまTVでやっていた「HSP(とても繊細な人)」の話。

「HSP(Highly Sensitive Person)」とはアメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した概念で、調査によると「生まれつき繊細な人」が5人に1人の割合で存在することがわかってきているそうです。

目からウロコポイントが、その繊細さが性格や環境によるものではなく、生まれ持った気質であるということです。

たまたま生まれつき背の高い人がいるのと同じで、たまたま生まれつき繊細な人がいる。克服すべき課題ではなく、いいものとしてとらえようという考え方です。

背が高いことを克服しようとする人はあまりいないのではないでしょうか。

背の高い人が、長身を生かしてスポーツに取り組むのと同じように、繊細な人の長所である、聞き上手な面や、小さな改善点に気付く、物事の本質を見抜くことに長けているといった特性を生かすことが出来れば、本人もハッピーかつ仕事でも活躍出来る気がします。

逆に繊細な人が、バリバリ体育会系の営業職をやろうとするとしんどそうなのは容易に想像できます。

繊細というと、どちらかというと打たれ弱そうなど、ネガティブなイメージがあるような気がしますが、繊細だからこそ得意なこともあると思います。

個人個人の特性を長所としてとらえていくことが出来る世の中になればいいですね。

 

「新しい研修様式」(4F病棟)

  • 2020
    08/30
    07:07
現在、新型コロナ対策として「新しい生活様式」が推奨されていますが、大井田病院でも研修や会議等の開催方法が変わってきています。
 
今までは、他職種や他部署の職員が1ヶ所に集まって研修等を行っていましたが、今年度からはインターネットを活用したリモート会議やWeb研修に切り替わってきています。
 
私達看護補助者も、定期的に行っていた全部署集まっての研修が、部署ごとに行う研修になっています。
他部署の職員との情報交換の場にもなっていた研修だけに、少し寂しくも感じますが「新しい研修様式」に早く慣れていければ、と思っています。
 
20200828170818.jpg 20200828170839.jpg

誕生日会(3階病棟)

  • 2020
    08/29
    07:07

まだまだ、暑い日が続いていますね。

実習生も来て、4ヶ月になりました😄
毎月恒例の誕生日会も、体操、傘おじゃみ等、利用者さんと一緒に参加しています😀

来月は敬老会がありますので、楽しみにしていてください。

20200828164621.jpg 20200828164622.jpg

 

信じて進む・・・院長のつぶやき

  • 2020
    08/28
    23:09

コロナ禍に対する病院への緊急支援が始まった。

◼️COVID−19
患者さん診療の診療報酬増額
◼️
物品購入補助
◼️
空床確保補償
◼️
融資施策などなど

確かに、各病院
今は歯を食いしばり数字を出さなければならない

ここで、幕末の志士が好んだと言われる言志四録の中から一つ

「一燈を提げて
 暗夜を憂うことなかれ
  ただ一燈を頼め」

提灯を掲げて暗い夜道を歩むとき
夜道の暗さ(自分の置かれている厳しい状況)を嘆き悲しむな。
ただひたすらに提灯の一燈(僅かな可能性)を信じて迷わず進め!

人の心は一旦迷いだすと
誰もが不安を感じ弱さや迷いの連鎖反応を起こします。

当事者以外は、その最後の命綱に全精力を注ぎ込むのが当たり前のことですが、

窮地で冷静な判断のできなくなった者は、慌てふためき命綱を手放すどころか、

とんでもない選択をすることもしばしばです。

救済幻想に頼るよりも現実的な命綱である提灯の明かりを頼りにし、

可能性が少ないからこそ一心不乱に心を注ぐ事が大切になります。

ここでよかったと思える病院へ!

地域になくてはならない存在ヘさらに変化し続けるチャンス

本当に必要とされる医療機関として存在していきましょう!

20200828232319.png

 

チキンラーメン・・・管理部長のひとりごと

  • 2020
    08/27
    17:05
カテゴリー:その他

 

今日も一段と残暑が厳しい1日になりました。

 

 

 

今日825日は「即席ラーメン記念日」

 

世界初のインスタントラーメンだといわれる「チキンラーメン」が

 

日清食品より発売された日

 

 

 

NHK朝ドラ「まんぷく」を見て、子供の頃から身近にあったのに、どんないきさつで即席ラーメンが完成したのか知りませんでした。

 

久しぶりに…チキンラーメンを食べたくなり

 

スーパーで買って、はい!出来上がり~!

 

 

 

やっぱり「うまい!!」

 

 

 

何年か前から、味は変わってないように思うんだけど、ドラマでは身近にある食材で試作を繰り返し、失敗ばかりでしたが、それにしても、一人でよく完成させ商品化したな~とつくづく感心します。

 

 

 

昔の人は粘り強い!!脱帽!

 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed