「続・技能実習生、頑張ってます!」(栄養課)
- 2024
10/16
07:07
ベトナムからの技能実習生2人が、
8月末に「医療・福祉施設給食製造技能実習評価試験」を受け、
先月発表がありました。
結果はみごと『合格』です。
2人とも大喜びでした。
私達スタッフも短期間の勉強だったので不安で、2人の頑張りを
ずっと見てきたので本当にうれしかったです。
努力すれば結果がついてくる!ですね。
2人とも「おめでとう♪」
私達も見習っていろんな事にチャレンジしていきたいです。
高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
ベトナムからの技能実習生2人が、
8月末に「医療・福祉施設給食製造技能実習評価試験」を受け、
先月発表がありました。
結果はみごと『合格』です。
2人とも大喜びでした。
私達スタッフも短期間の勉強だったので不安で、2人の頑張りを
ずっと見てきたので本当にうれしかったです。
努力すれば結果がついてくる!ですね。
2人とも「おめでとう♪」
私達も見習っていろんな事にチャレンジしていきたいです。
今年も地震が多発、4月に豊後水道地震宿毛市震度6 屋根の瓦のズレなど町の送迎時に目の辺りにしました。
日向灘地震も8月8日に発生し、初めてテレビ画面に巨大地震臨時情報しばらく流れ、不安な気持ちが続きました。 この一つは夜中に揺れを経験し、南海地震が来たと急いで外に出ましたが、用意している防災バッグや靴は放置して、後から気がつく慌てようでした。通所では、9月末に防災訓練として、利用者を三階に運ぶことになるため、西の階段から車椅子訓練をしました。通所では、護送者が半数以上です。車椅子を四人で持ち三階の廊下まで運ぶ訓練です。
最初から持ち上げるのではなく、段差の幅を見ながら、後部の2名は全ての重力がかかる為 注意が必要です。後者が前輪を持ち上げ段差の上に乗せ前者が確認しながら持ち上げるの繰り返しで三階までの段差数を早くスピードを持って訓練していく技です。実際地震発生時には、数十人運ぶことになるでしょう。
日々車椅子搬送の知識と実践が大切です。さあ!いつ来るかわからない南海トラフ巨大地震、通所チームで連携した対応が求められます。意識して取り組んで行きましょう。
毎年行っている風水害の訓練の様子です。
まだ、感染症の心配もあり、まだ利用者を含めた訓練ができていない状態です。
このため、風水害時のマニュアルの見直しを特に避難誘導が必要となる通所リハビリテーションを中心に行いました。
職員の皆さんの意見を出し合ってい頂き、話し合いを中心に行い色々な気づきが分かりました。
スムーズに非難ができたとしても、認知症や脳梗塞など色々な持病を持った利用者がおられ、宿泊環境などその後の対応が問題となります。
近年災害の多い中、災害関連死の問題が多く報道されています。当院でも訓練を通し、
災害による2次的な体調の不良や重症化には十分に気を付けなければならないことを再
確認することができました。
一般的に外壁の耐用年数は10年からといわれており、
当院でも外壁の維持工事を6月中旬から外壁工事を行っております。
内容としては、
・シーリングの打ち替え
・剥がれそうなタイルの貼り替え
・外壁の洗浄
・各所の再塗装
などを行なっております。。
完了予定は11月頃となっており、長期にわたり
大変ご迷惑をお掛けいたしますがもうしばらく
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
こんにちは!
こんにちは、医事課です。
もう10月に入りましたね。
今年も残すところ3ヶ月。
早いですね。
朝晩は涼しくなってきましたが、昼間はまだ暑かったり、体調管理が難しい季節。
皆様体調崩したりしていませんか?
先月、2週間ほど医事課に実習生が来てくれました。
実習先に大井田病院を選んでくれてありがたい事です。
慣れない作業や患者様への対応で大変だったと思いますが、とても頑張ってくれていました。
何事にも一生懸命で素直で明るく素敵な実習生でした。
実習生を見ていると、初心忘るべからず!が思い浮かびます。
自分達も、与えられた職場、環境の中で、何をすべきか?
再度“初心忘るべからず”の境地で仕事に取り組むことを心がけたいと思います。
まだまだ未熟な医事課ですが、皆様のお役にたてるようにと頑張っていますので、これからもよろしくお願いいたします
写真は娘の試合風景です。
この子も初心者です(笑)