エントリー

大地震注意報(4F地域包括ケア病棟)

  • 2024
    08/16
    07:07

 

今年の夏も異常な猛暑が続いています。息子の試合の応援に行きましたが…10分立っているだけでグッタリでした💦
20240816151551.jpg

そんな中…緊急地震速報!
何度聴いても焦る警報音です。
大地震注意報…。久々に自宅の備蓄を確認し足りない物を追加しました。
注意報は解除されましたが忘れた頃にやってくる地震に備え定期的に備蓄も確認しようと改めて思いました。
みなさん、備えておきましょう!
 
 
 
 

夏〜🌻(介護医療院おおいだ)

  • 2024
    08/15
    07:07
3階にも夏到来!病棟の窓にはヒマワリの飾り付け🌻外からも見えるし、もちろん病棟内にも利用者さまが夏を感じられるよぅ飾り付けされてます🌈
毎日暑い日が続きますね〜異常なくらいの猛暑💦
皆さん熱中症には気を付けてくださいね〜🤗

20240810111426.JPG 20240810111809.JPG

 
 
 

交流分析士のささやき・・・(機能訓練室)

  • 2024
    08/13
    07:07
「私は正しい・・・。」
「私は正しい」という想いから、怒り、嫉妬、傲慢など色々な感情が舞い上がる。そしてその感情をもとに色々な行動が出る。
「私は正しい」という想いは自分が基準であり客観的には成り立たない思考である。その思考が周囲のものを不幸せにすることがたびたびあるが本人には気づかない。
「私は正しい」という想いが出たときには「誰の為の正しさか」ゆっくり考えることである。
 

壁画ひまわり(3F介護医療院おおいだ)

  • 2024
    08/10
    07:07

こんにちは
毎日暑い日が続いていますが皆さん大丈夫ですか?水分補給は必ず行なって下さい。家にいる時は冷房はつけて熱中症にならないようして下さい。
夏らしいひまわり、昆虫の壁画を飾っています。皆さん見に来て下さい。

20240810112905.jpeg 20240810112906.jpeg

夏真っ盛り☀️(4階地域包括ケア病棟)

  • 2024
    08/09
    07:07
各地で40℃を観測している今年の夏ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 僕は最近自転車で荒瀬山に登って、500mlの水分補給をしたのですが、それでも自宅で体重を測ると600g落ちていました。つまり外に出て1.1kgの水分が身体から失われたと言うことになります💦
 自分が思っている以上に脱水は進みます!熱中症で病院に来られる患者さんもいるため、こまめな水分補給、塩分補給を心掛けましょう!
 
20240810112532.png

暑さで頭痛が起きる原因はこれだ !(外来)

  • 2024
    08/05
    07:07

 熱中症の症状のひとつに、頭痛があります。

暑さで頭痛が起こるおもな原因は、脳への血流が低下することです。

熱中症で脳への血流が低下する理由としては

  ・からだの表面に血液がとどまり、血流量が減少する

  ・大量の発汗によって水分や塩分が不足する

 

 人間のからだは熱を下げるために、からだの表面から熱を逃そうとします。

そのため、からだの表面に多くの血液がとどまり、全身をめぐる血液量が減少します。

 結果として、脳への血流も少なくなり頭痛が引き起こされます。暑い中で仕事やスポーツなどをすると、からだの内部の体温を下げようと大量に汗をかきます。これは、汗が皮膚から蒸発する時に熱をうばうことで、体温が下がる仕組みです。

この過程でからだの水分や塩分が失われ、脳へ届く血液量が普段より少なくなり、頭痛が起こります。

 暑さによってからだの表面に血液がとどまることと大量の汗が、脳の血流を低下させ頭痛を引き起こすのです。

熱中症に注意⚠️ (放射線課)

  • 2024
    08/01
    07:07
夏真っ盛りですね!
これだけ暑いと熱中症の方も増えるかと思います。
じつは日中だけでなく夜間も熱中症のリスクがあるようで、皆様も我慢せずエアコンを使用しましょうね🍉
環境省から暑さ指数という熱中症を予防するための指数を発表されているようです。
是非参考にして熱中症を予防しましょうね!!
 
 
 
 

防災学習会(4F地域包括ケア病棟)

  • 2024
    07/28
    07:07

先日、手話サークルのイベントで消防署での防災学習会に参加してきました。家庭用火災報知機設置についての説明、消火器の使い方、消防車両の見学など、ろう者、手話通訳士さんと一緒に勉強させていただきました。
火災報知機は音声で火事を知らせるものが一般的ですが難聴者のために音と光の両方で知らせるものも販売されています。
そして、学習会の中で、耳の聞こえない人はどうやって119番通報をするのか。というお話しもありました。1つはFAXでの通報。もう1つ『Net119』というものがあります。これは、事前登録が必要ですが、スマートホンを利用してアプリで通報、チャット形式で消防署とやり取りができるものです。
私たちが当たり前にできることがろう者にとっては当たり前ではない、そんなことを考えさせられる学習会でした。

『いきいき便り』(通所リハビリテーション)

  • 2024
    07/26
    07:07
今回は、去年から利用者様に配布させて頂いています『いきいき便り』について、ご紹介させて頂きます。 
 『通所利用が修了した後も、生活維持の為に、何か役立てる事を』『自宅での体調管理に、少しでも活かせる事を』との思いから、お便りを作る事を始めました。 
去年は四季で発行し、本年4月からは毎月に、回数を増やしています。 お題は様々ですが、『感染予防対策』や『熱中症対策』『花粉症』などの、季節に合わせたものや、『便秘改善』『むくみ改善』などの、体調に関すること等を扱っています。
 “チリも積もれば山となる” これからも、利用者様の”プラスになる事“を、提案し、形にしていく事ができればいいなと思っています。
20240725130728.jpg
 

楽しみ(3F介護医療院おおいだ)

  • 2024
    07/25
    07:07

そろそろ梅雨明けですね。
先日、市から送られてくるラインに、スポーツ体験会があり参加してきました。
種別は、ボッチャ、スポーツ吹き矢、モルック、公式輪投げでした
残念ながらモルックは外がぬかるんでいたのでできませんでしたが、他のスポーツは室内でできました。
ボッチャはパラスポーツで有名になり興味があったので、実際楽しくできたし奥深さを知ることができて良かったです。
この夏は様々なイベントが企画されているので、熱中症と感染症に気をつけながら、参加できる時は思いっきり楽しみたいです🎶

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed