バージョンアップ (通所リハビリテーション)
- 2025
02/12
07:07
『この度、通所リハビリのテレビが、新しくなりました。しかも2台に増えて、画面も67インチ。大きな画面で、ユーチューブも見られるようになりました。懐かしい曲をかけたり、脳トレをしたり、利用者様のモチベーションアップにも、一役買ってます。』
高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
『この度、通所リハビリのテレビが、新しくなりました。しかも2台に増えて、画面も67インチ。大きな画面で、ユーチューブも見られるようになりました。懐かしい曲をかけたり、脳トレをしたり、利用者様のモチベーションアップにも、一役買ってます。』
2月14日はバレンタインデイ。
チョコレートを通して想いを伝える日。
初めてチョコレートケーキを作ったのもバレンタインの1週間前だった記憶。当時、試作品のケーキを家族に食べてもらい「美味しいね、また作ってね」の言葉を真に受けて、お菓子作りに目覚めた。パウンドケーキ、シュークリーム、ショートケーキ、エクレア、シフォンケーキ、ブラウニー、クッキー等など。何故かバナナケーキたけは何度も何度も作り続け、自分は一切食べず、家族に味の感想を聞くことがこの上ない喜びであった。今思えば家族はさぞかしいい迷惑であっただろう。
そして、ふと心に浮かぶ。
「また、作るよ」と私は答え、どれくらい経った?
この2月に入り、四万十市移住後、4度目の文旦マーマレード作りを始めた。白いワタを取り除き、何度も茹でて皮のアク抜きを行い、果肉と砂糖とレモン汁だけで2日間ゆっくりゆっくり煮詰める。キッチンに柑橘類の爽やかな香りが行き渡る。
「今を大切に、作るよ」と自分自身に答え、日々過ごす。
まだまだ寒暖差のある日が続きます。
皆様、どうぞ暖かくして健やかな日々をお過ごし下さい。
今年の節分は2月2日でした。
今年は地球と太陽の位置関係などから「立春」が1日早まり、立春の前日と
される節分も1日早い2月2日になったようです。
節分といえば、恵方巻と豆まきですね。
当院でも、夕食に巻き寿司を作りました。
技能実習生も巻き寿司に挑戦!
先輩に教えてもらって上手に巻くことができました(*^^*)
配膳車も節分仕様に飾り付けをしました♪
今年も、皆さんにたくさんの「福」が訪れますように(*^^*)
少し前の話ですが、我が家の2日の節分の日。
鬼のお面を買って、子ども達を驚かす予定でした。
豆の代わりに折り紙を小さくまるめて「今日は節分の日で鬼さんが来るかも。もし来たらこの豆を投げてやっつけよう。」と話してました。
鬼役はお父さんです!
様子を見計らって鬼さん登場!!
鬼を見て子ども達は………
「あはは!きゃー父ちゃん!」
大喜びで豆の代わりの折り紙を投げつけてました。
連れ去られそうになっても、「きゃ〜〜!!」と笑ってさらに大喜び!
怖くて泣くのを期待してましたが、我が家の鬼さんは全然でした。
来年はネットでクオリティの高い鬼を購入しようかと考えた事でした。
今年も早いもので1ヶ月がたち。明日から2月になります。2月担当患者様が誕生日です。少しでも笑顔が見たくて作成しました。まだ完成にに向けてしあげていきます。
年明けに30年前から育てている家の幸福の木に花が咲きました(2回目笑)
1月も半分が過ぎあっという間に2月になろうとしてます!
寒い日がまだまだ続きますね!暑い夏より寒い冬の方が好きですが朝はなかなか布団から出れない時が多いです
この間夜勤中に雪が降っており思わず写真を撮りました
積もるかなと期待しましたがあまり積もらなかったです
まだまだ寒い日は続きますが体調には気をつけ頑張りましょう
栄養課です。
毎年恒例となってきた、お正月のおせち弁当を紹介します。
今年のおせち作りは、前年度よりいいものを作ろう!を目標に、
丁寧な調理、盛りつけを特に意識して頑張りました。
当日、患者様はもちろん職員からも好評だったとの声を聞いて、安心しました。
元旦は、クックチル調理を活かして、初めてお正月に
勤務者を1人減らす動きを試してみました。
こうやって、休める人を少しでも増やすことができるのも、
クックチルの機械を導入してくれたおかげです(^^)
今年も、クックチルを上手に活用して、
食事を通して患者様に季節を感じてもらえる料理や、
おいしくって元気になってもらえる食事を作れるように、
栄養課みんなで頑張りたいと思います。