エントリー

リモートな生活(医局)

  • 2020
    07/15
    08:35

4月から赴任している医師の松原です。コロナは一旦落ち着いたように見えましたが、特に都心ではまた感染者が増えています。大勢が集まることはやはり感染拡大につながってしまいますね。

そのためリモート飲み会やリモート会議が増えているようですが、医療の世界でも会議や学会、勉強会までもがどんどんリモートで行われています。

20200714174137.png

写真は僕の所属するゲネプロというグループの勉強会の様子です。日本全国どこにいても移動時間をかけずに勉強会に参加できるというのは素晴らしいことです。新しい生活様式は窮屈に感じることもあるかもしれないですが、こういう機会をうまく利用して、逆に成長できる人間になりたいものです。皆さんも「新しい生活様式」を逆に利用して楽しい生活を送りましょう!

 
P.S. 週末にダイビングをしてきました。リモートでは味わえない実体験というのも変わらず大切にしていきたいです。
20200714174155.jpeg

『七夕スイーツ』 通所リハ

  • 2020
    07/14
    17:07

7月に入り、数日前が七夕でしたが、コロナ禍の自粛ムードの影響か、今年は何となく寂しく感じます。

けれど通所の利用者様は、リハビリの為、今日も頑張って通って来られています。

そんな皆様には毎日、栄養課さんのご厚意で、無料でおやつが提供されています。

今回は七夕仕様のゼリーでした‼手作りなので、時間も手間もかかると思います。

いつも、お心遣い、感謝です‼

《 エコエコバック♻️ マイバック運動 》3階病棟

  • 2020
    07/12
    08:08
経済産業省から発表された
『プラスティック製買い物袋の有料化制度』が7月1日から始まりました。
 
皆さん、エコバッグを持って買い物に行っていますか❔
 
 
レジ袋を断ることを、みんなで取り組めば、捨てられるレジ袋が減り、ごみも少なくなり、地球温暖化の大きな要因になっている温室効果ガスの削減につながります。
 
 
 
友人が洋服を再利用して制作した様々な形や大きさの          
 エコ♻️エコバッグを紹介   します。
 
布製ですが袋縫いをしているので、とても丈夫です。
 
① 🎽エプロンです。ポケットも利用しコンパクトになります。
  とても大容量。
 
20200715102258.jpg 20200715102413.jpg
 
 
② スカートとブラウス利用のリバーシブルで重い商品にも対応。
  
20200715102823.jpg
 
 
③ ワンピース利用のコンパクトな  二種類の形。
  
20200715103000.jpg
 
 
④ スカート利用のレジカゴ対応の
  大容量。
  
20200715103229.jpg
 
 
⑤ 持ち手はスカートのウエスト 部  分を利用。  
 
20200715102359.jpg
 
 
⑥様々な大きさでリバーシブル。
 
      
 
バッグの中にいつも1つ、コンパクトにたためるエコバッグを入れておきたいです。

オンライン面会(外来)

  • 2020
    07/11
    15:36

当院では新型コロナウイルス対策により、現在面会を制限させていただいております。

患者様、ご家族のみなさまにはご不便をおかけしております。せっかく荷物を持って来られたり、お見舞いに来ていただいても、会えずに帰られるご家族の顔をみることは私たちも辛いです。

こんな時だからこそ、直接は会えないけど、顔を見てご家族の皆さまが心ひとつになる方法として、また、感染のリスクを極力抑えたうえで、患者様の孤独感、ご家族の不安が少しでも解消できればと、オンライン面会を導入することとなりました。

 

オンライン面会は当院としても初めての試みであり、ご迷惑をおかけする場合がございます。

順次対応・改善をはかってまいりますので、ご理解ご協力をおねがいします。

 

【面会の注意事項】

●オンライン面会の申し込みは、入院されている方のご家族のみとさせていただきます

●面会の予約は3日前までにお願いします

●状況によっては面会が出来ない場合もございます。予めご了承ください

1回の面会時間は10分以内とさせていただきます

●面会の回数は、週1回とさせていただきます

 20200721154428.png

コロナウイルス対策 (機能訓練室)

  • 2020
    07/10
    08:00

 

大井田病院通所リハビリテーション理学療法士の中山です。

 

新型コロナウイルス感染が東京都を中心に増加していますが、当事業所でも3月から3密を避けるなど感染症対策を行っています。

 

宿毛市でも非常事態宣言が出された4月頃より、感染予防の為に通所リハビリを休まれる利用者様もおられました。休まれた利用者様には電話にて問診や担当のケアマネージャーに体調を聴くなど行い、状態把握を行いました。6月には体調を崩される事無く、ほぼ全ての方が利用再開をされました。しかし、体調を崩す事は無くても、身体面の評価を行うと歩行やバランス能力、筋力など数値の低下が多くみられました。改めて通所リハビリの役割として、身体面や認知面など日常生活の維持を担っているのだと感じています。今後も日常生活の維持はもちろん、改善にも変わらず取り組んで参ります。

まだまだ感染症対策など気を抜けない状態ですが、皆様お気をつけください。

松原先生と西津先生(診療支援室)

  • 2020
    07/09
    17:51

こんにちは  診療支援室です!
今日は、4月から大井田病院の一員となりました医師の松原先生と西津先生のお話をしたいと思います!
3ヶ月が経ち、お2人の生態がなんとなーく分かってきた今日この頃です!とにかくお二方ともノリがいいです!!!(*≧∀≦*)

松原先生

とにかくいい声!
合唱団には所属しておらず…
バスケットマンです!!

20200710134640.jpeg

左手は添えるだけ…が上手にできています!
現役時代、きっとご活躍されたことでしょう!

ちなみに
飲み会の席で、「麒麟です 」をよく言わされたそうです(芸人さんのモノマネ)。やっても特に盛り上がる事はなかったそうです!(*´ー`*)

西津先生

たくさん笑って下さるので場が和みます!
周りの反応をみても、西津先生天然説がどうやら濃厚です…(^^)

ゴルフが趣味で、週に3日は行きたいほどハマっているそうです!

20200710134641.jpeg

ちなみにこのポーズ
しゅんしゅんクリニックP(ピン芸人・医師)の決めポーズ!
以前お会いする機会があったようで、しゅんPさんと記念撮影をした思い出のポーズだそうです!

 

 

『父の日』   栄養課

  • 2020
    07/08
    09:37

 

621日は父の日でした。

 

皆さんはお父さんに感謝の気持ちを伝えることができましたか?

 

今年も栄養課では父の日にビールゼリーを提供しました(中身は、実はジンジャエールです(^.^)

 

20200708094037.jpg  20200708094038.jpg


本物のビールのような泡を再現するのがなかなか難しく、毎年試行錯誤しながら作っています。

 

今回は泡が少なめになってしまいましたが、患者様に喜んでいただくことができました。

 

来年の父の日も患者様に喜んでいただける食事を提供できるように頑張りたいと思います。

 

 

 

感染対策の大切さ(4F病棟)

  • 2020
    07/07
    07:07
緊急事態宣言が解除されて約1ヶ月が過ぎましたが、都市部の方では新型コロナウイルスが未だ猛威を振るっています。
中国ではまた新たに新型豚インフルエンザが発見され、豚→ヒト感染も確認されているそうです。
コロナの時のように日本に、世界に感染が拡がってしまうかもしれません。
そうならないよう個人の感染対策がとても大切になってくると思います。
手指消毒、風邪症状などある場合のマスクの着用を徹底し1日でも早くコロナが終息することを願っています。
 
暗い話になりましたが本日は7月7日、七夕です。
毎年曇りや雨などで天ノ川をしっかりと見たことはないですが、今年こそは綺麗な天ノ川を見てみたいですね。
笹に願いを下げ祈ります。
 
【新型コロナウイルスが終息し世界の平和が戻ってきますように】
 
20200707104635.jpg

七夕(3F病棟)

  • 2020
    07/06
    08:08

7月の三階病棟の壁画です。

20200707104055.JPG


七夕祭りも今年はコロナの影響で、彦星様も織姫様もマスクが必要ですね。

 

20200707104056.JPG

まだまだ、油断は禁物。一人一人が気をつけていきましょうね。

経営は古代中国に学ぶ?3(放射線課)

  • 2020
    07/05
    08:08

こんにちは、放射線課です。

前回の経営は古代中国に学ぶ?2では、孫武先生を紹介しました。(^^)/

大変反響がよかったので、また味を占め継続していきますねっ(>_<)

今回ご紹介するのは、そうみなさん大好き!

20200707103609.jpg

 

「老子」先生です!

老子先生は儒教の祖でありかの有名な「孔子」と双璧をなすと言われています(^o^)

老子の名言で有名なものはいくつかあり 、「柔よく剛を制す」や「無用の用」など逆転の発想のものがたくさんあります。(*^_^*)

欠点も見方を変えると長所となり、1つの視点に固執しない柔軟さが私は好きです~(^^)/

みなさんも物事を捉える際に、主観だけでなく多角的に捉えるとよい考えが浮かぶかもしれませんよ~(^_^)v

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed