エントリー

オンライン面会(経営企画)

  • 2020
    07/25
    08:19

 

こんにちは。

 まだまだ梅雨明けしていませんがここ数日いい天気が続いています。

 一気に暑くなりましたね。

先日 お隣の四万十市で新型コロナウイルスに感染している方がいらっしゃいました。

当院の方でも、再度厳戒態勢に入りまして、入院患者様の面会も全面的に禁止となりました。

患者様やそのご家族ご友人などにさびしい思いをさせることと思いますが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

20200720162220.jpg20200720162221.jpg

当院では現在オンライン面会も行っています。予約制で時間も限られていますが、患者様とご家族を繋げられるようにと実施していますので、ぜひご利用してみてください。

 

20200720162222.png

 

全国的に苦しい時期ですが、皆で協力をして乗り切っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツの日?(医事課)

  • 2020
    07/24
    12:19

皆さん、こんにちは!!

今日はスポーツの日ですね!
本当なら東京オリンピックの開会式が行われる日でしたが、新型コロナウイルスの関係で残念ながらオリンピックが延期になってしまったので、ただの祝日という感じですね^^;
 
私事ですが…私の妹は今年新成人なのですが、このご時世ということで地元の成人式が中止になるかもしれないという連絡が家族からあり、ショックな事が多いなと思う今日この頃です。
 
東京の方では新しい感染者の方が多く出ており中々安心できない日々ですね。
今のところ宿毛ではコロナウイルスなどは落ち着いていますが…皆様、気を緩めず、【手洗い・うがい】などの自己防衛をしっかりするようにしましょうね!
また、毎日暑くなってきたので熱中症にならないよう水分補給もしっかりするようにしましょう!
 
ちなみに…
地元の成人式は中止になるかもですが、着物の前撮りは出来たようです。
写真ですが、妹の成長した姿を見れて嬉しい姉でした(*^^*)
20200725122128.jpg

暑い日 訪問看護

  • 2020
    07/23
    08:00

sun梅雨明けも間近となり、暑い日が続きます。


この時期、訪問看護がお宅へおじゃますると環境調整から始まることが多くなってきました。

なぜなら、冷房が嫌いな方も多く自宅の中で1日中過ごす方も少なくないです。


外の暑さに気づかず️・・・家の中は、扇風機の。

窓を開けて換気のみ。冬用の衣服や布団で過ごす。水分はご飯の時だけ・・等、脱水になる要素はたくさんあります。
汗もかかなければ暑いとも言わず、周囲の家族も知らず知らずの間に食欲がなくなり脱水に陥っている可能性がありますcoldsweats02

入院した時、長袖の服や下着を着重ねていませんか?


自宅での水分補給の習慣はどうでしょう?


夏場に便秘になる傾向はありませんか?


入院中は、涼しい環境に水分補給は自動的に行われます。入退院を繰り返す方に自宅での生活を想像しながら、少し聴いてみて下さい。

〇不言実行in総務課〇

  • 2020
    07/22
    11:52

 

やっと夏の到来!!!!!

 

宿毛市でも最高気温が30度を超える日々が続いています。

 

これからみんなで海へ!!!山へ!!!!!

 

と言いたいところですが、まだ県内でもコロナウイルス陽性の報告が出ています。

 

 

 

(高知県HPより抜粋)722日現在

 

 

環境整備、マスクの着用、こまめな手洗いうがい等、出来る時に出来る事を行うしかないと言い聞かせる日々です。

 

職員一人一人で、出来ることを行い、お互いで協力し合い、気を抜かないように心がけています。

 

・洗い残しのないように、爪、手首もしっかり洗うよう心掛けています。

 

  

・ドアノブや手すり等の環境整備もお互いで協力し合い行っています。


 

 

「不言実行」で一人一人が出来る事を行い、まだまだ気を抜かないように対策を行っています。withコロナafterコロナ時代が来るまでは。。。

 

一日も早く、これまでの日常業務に戻り、趣味の旅行やアウトドア等、充実した日々を過ごせるように、切に願っています。


以上、総務課から、感染症対策と希望でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ油断できません(4F病棟)

  • 2020
    07/21
    08:08

4月21日以降、新規感染者が確認されていない状況を踏まえ、5月6日非常事態宣言を終了しました。

当院でも面会禁止から制限に変更し、限られた家族ですが短時間での面会が許可され、やっと患者さんも家族と会える様になりました。

しかし、皆さんもご存知の通り、新型コロナウイルスに感染した女性が大阪から四万十市を訪れたと先日ニュースでも報じられました。

接触したという関係者のPCR検査は陰性でしたがまだ検査を受けている関係者もいます。

入院までの足取りが明らかになっていない為、不安な日々を過ごしている人も多いと思います。

その為、当院も面会制限から禁止に戻り患者さんと家族がまた面会できない状況になってしまいました。

東京では毎日多くの感染者が発表されています。

これ以上感染拡大しない様、各自3密と手洗い、マスクの着用を行い、普段の生活が1日でも早く訪れる日が来る事を心から祈るばかりです。                 

技能実習生とお出かけしました🎵(3階病棟)

  • 2020
    07/20
    08:08

4月から、介護医療院おおいだで働いているベトナム人技能実習生のニュンさん、アインさん、ヴァンさん。3人共とても熱心で丁寧で、そして頑張りやさん。様々なことに興味を持ち意欲的で、日本語も上達しています。私達も、色んなことを教えたい、負けてはいられないととても刺激になっています。

コロナウィルスの関係で色々な制約がありますが、休日に四万十市に出かけ回転寿司、ショッピングを満喫しました。

20200721153630.png 20200721152924.jpg 20200721152939.jpg

 

技能を学びながらも、たまにはリフレッシュして日本を楽しんでほしいと思います。

マイナンバーカードと県内初のAI問診・・・院長のつぶやき

  • 2020
    07/19
    18:58

さらなる業務の効率化を目指して

高知で初めてAI問診を始めました。

20200719185908.jpg

導入後、これから益々進化していくものと確信しました!

個人的にようやく申請から取得にこぎつけたマイナンバーカード

6月時点で交付が17%と普及にはまだまだのようですが、

今回、マイナンバーカードを使った「マイナポイント」の申し込み受け付けが始まりました。

マイナポイント以外にも

・身分証として

・住民票や戸籍などを

・コンビニエンスストアで取得

・確定申告もオンラインで可能

・来年3月には保険証の機能も

・ゆくゆくEHRはたまるねっともマイナンバーカードで

 

令和5年にはほとんどの国民が所有すると想定されているようです

デジタル社会の到来を見据えて皆さんも是非!

20200719185909.jpg 20200719185910.jpg

 

 

すくもチリリン・・・管理部長のひとりごと

  • 2020
    07/18
    08:52
カテゴリー:宿毛の事・高知の事

 

SUKUMO RideEatDrinkStayProject

 

新型コロナウイルスの影響で様々なライドイベントが中止や延期となっている今シーズン。

 

そろそろ自粛疲れもピークの全国サイクリストに贈る、四国のはしっこ、灼熱の高知県宿毛市での二日間のライドイベントです。

 

3月の「四国西南・無限大ライド」(事務局:宿毛市)は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により無念の中止となり、本来なら満室となるはずだった宿泊施設やサイクリストで賑わうはずだった飲食店などへの影響は甚大なものとなりました。

 

そこで、新型コロナウイルスに「今できる対策」をしっかりと取りながら、宿毛市に泊まって、自転車に乗って、食べて、飲んで元気を取り戻しましょう!

 

 

20200717130624.jpg 

 

 

地域医療を担うとは・・・のんびりさくら日記

  • 2020
    07/17
    23:44
カテゴリー:地域医療

今日は久々のsun

来週には梅雨も明けそうですね。

さて、先日ZOOMをつかって開催された

「高知家総合診療専門研修プログラム」・

「高知県立病院群総合異医・家庭医養成研修プログラム」

合同のポートフォリオ発表会に参加しました。

専攻医の先生方のの報告をきいて今後のポートフォリオ作成に役立てよう!と思いました。

そして、総合診療セミナーでは「地域志向ケア」という事で

コミュニティドクターについて学ぶことができました。

当院には、コミュニティナースが在籍しています。演者の先生とは同期との事で

一緒にその講演を聞いていました。当院での取り組みも紹介してくれました。さすがです!

20200718000234.jpg

講演の中にあった

地域を「巻き込む」のではなく地域に「巻き込まれる」というスタンスは

とても重要なキーワードだと思います。

と同時に、それに伴って起こる医師のプライベートと仕事との線引きの難しさを痛感しました。

地域に入っていく事は覚悟のいる事のようにも感じました。特に地方では。

地域を豊かにするために、自分たちにできる事と、自分たちの生活のバランス。

永遠の課題のような気がします。

 

 

高齢者疑似体験しました! せきちゃんブログ

  • 2020
    07/16
    17:08

「自分が80 歳ぐらいになったときに、どのくらい体が動きにくくなるか」

「若い頃できたことができなくなるお年寄りのもどかしい気持ち」を体験し、「相手の身になって考える」ことを実感する目的で3名の技能実習生の皆さんが体験しました。

同情ではなく、共感は相手の立場に立って相手の心理世界を見るもの。

本来なってみないとわからない相手の気持ちを、自分に同じことがあったと想定して考えら
れるのも、疑似体験ならではの特徴です。

腰も曲がって…視界も狭く…

さっさと起き上がれない…

本もめくれない……

   

指導者…どんな感じ? 

 

実習生:全部気持ちわるいです。全部だめです。

実習生:お年寄りのケアに活かします。

 

 

 

 

 

 

 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed