エントリー

高知県宿毛市ロードレース・・・管理部長のひとりごと

  • 2023
    09/17
    15:05

自転車ロードレースのプロリーグ「ジャパンサイクルリーグ(JCL)」の公式戦が昨年に続き、宿毛市で開催されることになります

 JCLは選手育成や地域活性化を目的に、2021年3月に開幕しました。四国初開催となった昨年9月の高知大会は、国内のプロレースでは初めて自動車専用道路(中村宿毛道路)を通る1周12・5キロのコースを設定し、県内外から約1500人が訪れてくれました。

 ジャパンサイクルリーグ 片山右京チェアマン

「世界で行われているグローバルな競技がどういうものかってのは、本物のプロのレースを、街にサーカスがやってくるので見てもらえたらと思います」とコメントくれてます

 

大会は924日に宿毛市で開催され、その他イベントも開催されます。

ぜひ熱いプロ自転車イベントを観戦してみてください。

 

jclbana.jpg

 

「パソコンやネットの世界 」(通所リハ)

  • 2023
    09/13
    07:07
 
 
 皆さんはパソコンやネットは得意でしょうか? 
私は本当に苦手で… 診療支援室にはいつもお世話になっています。パソコンに詳しい方は、私には神様に見えます。
でも、コロナ禍でWeb会議や研修が多くなり、恐る恐る参加して少しずつ慣れてきた状態です。 高知市内での研修に2時間かけて行くよりずっと参加しやすくなりました。が、やっぱり対面して講義を受けたり話し合う良さはありますよね。 
もう一つ良いこと。息子が高校球児なんですが、練習試合をYouTubeでネット配信してくれるんです。今日は徳島遠征、さすがに宿毛市から行くには勇気が要ります。娘がTVでYouTubeを見れるようにしてくれていて、今日は涼しい部屋でライブ配信を見ながら応援しようと思います。明日は宇和島で試合なので応援に行こうかな〜。
 
20230911153129.jpg

低気圧不調(介護医療院おおいだ)

  • 2023
    09/12
    07:07

まだまだ日中は☀️😵💦暑いですね。季節の変わり目で体調を崩します。

度々、台風も往来するし・・・
頭痛、だるさ、めまい、浮腫み、倦怠感、気分の落ち込みなどその症状は低気圧不調と言われるようです。
気圧変化によって体内の水分バランスが乱れることで起こるとされている。血管拡張による神経圧迫で起こる「頭痛」と気圧の低下が内耳で知覚され自律神経が乱れることで起こる「だるさ・めまい」などがある。
対処方法は・・・
1.内耳と自律神経には深い関わりがあるため、耳👂マッサージが効果的。
2.自律神経を整えるため食事も大切。必ず朝食をとりバランスの良い食事を。
3.血流を促して体温を高めにキープすることは痛みの軽減や😃自律神経の安定にも重要。適度な運動や入浴が効果的。
どうしても症状が気になるときは市販薬を使用したり
医療機関を受診する。
★体調管理は難しいですが頑張って気をつけて行きましょう。(^o^)
 
 

交流分析士のささやき・・・・9

  • 2023
    09/10
    07:07

皆さんいかがお過ごしでしょうか。立秋を迎え季節は秋に向かって残暑と戦う日々が多く感じられます。

今回の一言。私たちが日頃、物事を判断する時の材料にしているものは自分の価値基準、知識など過去に他人から教わってきたものである。そんなことはないと思っていることと思いますが紛れもない事実であります。自分の価値基準に合わない多くの他者を嫌になったり、排除したり、攻撃したり、妬んだり、無視したり・・・・。周りの人が私の価値基準に合わないだけでそれを嫌がっている自分がいるという事実を理解できれば、部署、組織、社会は過ごし安くなる。

住宅訪問(地域連携相談室)

  • 2023
    09/09
    07:07

入院中の患者さんが自宅に帰るにあたって、介護保険でのサービスを調整するために、入院中に自宅を訪問することがあります。

病院のスタッフに加えて、担当になるケアマネージャーさんや、福祉用具の業者さん等と訪問します。

先日訪問した方は、入院前は、ひ孫さんの宿題も見てあげていたそうで、ひ孫さんも家にいて久々の再開となりました。

他のご家族さんとお話していて振り返ると、とても微笑ましい光景で、写真を撮らせて頂きました。

気持ちがほっこりし、患者さんの退院後の生活のためにまた頑張ろうと思えた訪問でした。

20230912172051.jpg

熱烈歓迎‼️(診療支援室)

  • 2023
    09/08
    07:07
8月14日から我が診療支援室に吉田さんが入職されました。
四万十市に移住して約3年、医師事務作業補助者としては経験が浅いとご本人は言われていますが、診療支援室に新しい風を吹き込んで頂き、日々の業務が円滑に進むよう協力していきたいと思います。
 
 

「おすすめレシピ」(栄養課)

  • 2023
    09/07
    07:07

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。

暑い日もしっかり食べて元気に過ごしたいですね。

 

さて、当院では、6年前から外来小児科前と健診室に、おすすめメニューを

掲示しています。年に4回、季節ごとにメニュー更新予定ですが、更新が遅れて

しまうこともあります(^_^;)

 

ご自由にお持ち帰りOKですので、ぜひお家でも作ってみてください。

 20230907151154.jpg 20230907151155.jpg

秋🍂ですねー(介護医療院おおいだ)

  • 2023
    09/05
    07:07

残暑お見舞い申しあげます。

朝晩少し秋らしくなって来ました。

3階では利用者さんに、少しでも季節を感じたもらえるよう、四季折々で装飾物を展示しています。

今月9月は、お月見🎑です。

スタッフが時間を作って少しずつ準備をしています。

患者さまにも手伝ってもらい、一緒に作成中です。

リハビリにもなり、意欲的に手伝ってもらっています。

今月は、敬老の日もあり、催しも考えています。

お楽しみに。

20230907151416.jpeg

みなさん秋の五月病ってご存じですか?(経営企画課)

  • 2023
    09/04
    07:07

五月病は文字の通り5月をイメージしている方が多いと思いますが、秋にもあるんです( ゚Д゚)

お盆や夏休みが終わり、新学期が始まることで気分が落ち込む状態、残暑が厳しく身体的につらい状態、1日の寒暖差が激しくなり、台風など気温と気圧の急な変動によって体調が崩れる、だんだん日照時間が少なくなり寒くなることで、なんとなく憂鬱でだるい状態などが言われています。

抑うつ的な症状が出ることが特徴ですが、行動的に酒や煙草などの嗜好品の量が多くなったり、刺激物を好むようになったりもします。

とはいえ直接治療ができるものではなさそうです。。。

規則正しい生活やストレスをため込まないことが良いようで、十分な睡眠と、入眠と起床の時間、13食の食事、リラックスし適度な運動や気分転換を試みてください。鬱憤などは誰かに話して聞いてもらったりするとよいそうですよ。

まだまだ日中は暑い日が続きますが皆さん体調管理気を付けていきましょう!!

20230912101334.png

ケアサークル(4階地域包括ケア病棟)

  • 2023
    08/29
    07:07

 

まだまだ暑い日が続いていますが皆さん熱中症には気をつけてくださいね。

さて先日 介護のケアサークルがあり今年の1月に行った技能実習生指導員の講習を伝達講習させてもらいました。

内容はざっくり言うと技能実習生指導員の役割から技能実習指導の方法と展開、技能実習生の技能習得と評価や技能実習生とのコミュニケーションのポイントや向き合い方などを発表させてもらいました!!


これからも技能実習生の受け入れをしていく中で技能実習生との信頼関係を構築しながら質の高い介護を目指して指導していけるように日々、努力していきたいと思います。
 
20230830153131.jpg
 
 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed