エントリー

『ジンベエザメに会いに行きました』(介護医療院おおいだ)

  • 2022
    08/07
    07:07

土佐清水市の海洋生物研究所以布利センターにジンベエザメを見に行きました。ここで飼育、研究され大阪海遊館に送られるそうです。

ここでは、世界初!訓練により、立ち泳ぎでエサを食べている間に採血をすることに成功したそうです😊
私たち看護師も採血に苦労することが多々ありますが😭💦ジンベエザメの血管ってどこにあるんでしょう?

20220808165345.jpg 20220808165346.jpg

レクリエーション(機能訓練室)

  • 2022
    08/05
    07:07

お疲れさまです。

今年から介護医療院おおいだのスタッフと一緒に午後よりレクリエーションを行っています。その用具を数点はハンドメイドです。ネットで調べたり、試行錯誤して作っています。
自分たちが作ったもので、少しでも楽しんでくれれば嬉しいです。
利用者が楽しめるように、今後もいろいろ考えていこうと思います。
 
20220806093504.JPG 20220806093503.JPG 20220806093502.JPG

入職3か月(診療支援室)

  • 2022
    08/04
    07:07
あと半月もすると、収穫を迎える稲穂が重たそうに風に揺れています!
新米ご飯が楽しみな季節になりましたね。
私事ですが、早いもので入職して3か月が過ぎました。日々の業務ではもちろん、オリエンテーションや院内研修を通じて、自分が医療従事者になったのだと痛感しています。
医療の基礎知識もないまま飛び込んだ職。若くもないので周りに迷惑をかける事が多いです。せめて謙虚な姿勢と気持ちだけは持ち続けていきたいと思います。

新しい仲間(栄養課)

  • 2022
    08/03
    10:10
カテゴリー:部署紹介

 

 

728日より栄養課に新しいなかまが増えました!

外国人技能実習生の2人です。

日本語は難しいと言っていましたが、

ジェスチャーと翻訳アプリなどで一生懸命がんばっています。

とても礼儀正しく気遣いのできる2人なので、

私たちが学ぶことも多いです。

知らない土地で不安もあると思いますが、

安心して実習ができるようにみんなで取り組んでいきたいと思います。

ベトナムといえば、フォーやパクチーを思い浮かべますが、

どうやら言葉が違うようで、そんな会話も毎日楽しいです♪

私はベトナム語を話せるように教えてもらっています。

そのうちベトナム料理も病院のメニューに入るかなー。

これからが楽しみです!よろしくお願いします。

20220807101210.jpg

 

 

大井田病院へようこそ❗️(介護医療院おおいだ)

  • 2022
    08/01
    08:08

外国人技能実習生二期生が今日から新しい仲間になりました。

コロナで、なかなか入国できませんでしたが、やっと来てくれました \(^o^)/🌼

 

介護医療院の壁に素敵な壁画を作成してくれました。一期生と二期生の共同作品です。

IMG_9529.jpeg

みんなひまわりのような素敵な笑顔です🌻

 

IMG_9530.jpeg

チャオ ムン バンダ デン

       おおいだびょういん!🇻🇳

(大井田病院へようこそ!)

コロナ第7波を実感(臨床検査課)

  • 2022
    07/31
    07:07

 

当院では新型コロナの検査を抗原定性、抗原定量、PCRの3つの方法で行っており、そのうち抗原定量をメインとしています。
 コロナ検査をしていて、過去の5波・6波では、県内の陽性確認数は他県よりも比較的低く、心の何処かで対岸の火事だと。実際に6月第1週を最後に2週間ほど陽性者が0でした。6月24日に1名の陽性をきっかけに陽性数が急増、あっと言う間に現在の第7波。第7波突入の瞬間を目の当たりにし、対岸どころか隣近所の火事に
 粗データの概算で、7月の陽性率(疑い含む)は43%とかなり高く、今後さらに高くなる予想です。因みに今年の1月が13%、2月が8.5%、3月34.5%、4月28%、5月25%、6月が26%でした。
 7月26日、県内陽性確認数が963名で過去最多。この投稿の掲載時には1000人を超えかと。
 新たな変異株の出現やサル痘の日本上陸と、今後も予断を許さない状況が続きそうです。
※写真は抗原定性検査です。
 
20220728165853.JPG
 
 
 

大井田病院の皆さん、本当にありがとうございました!(医局)

  • 2022
    07/30
    08:08

地球の裏側(ブラジル🇧🇷)から来た、研修医のオタビオです。

1ヶ月間の大井田病院での研修があっという間に終わりました。
毎日ご迷惑ばかりお掛けしましたのに、皆さんが私にすごく優しくしてくださって、私は本当に嬉しかったです。

患者さんに対する思いやりの心を持つスタッフの皆さんを近くで見て、大井田病院は素晴らしい病院であることが分かりました。

そして、休みの時間も満喫できました。美味しいご飯を食べたり、 高知の自然の素晴らしさを体験したりして癒されました。

普通にできない貴重な体験がたくさんできて、充実した研修になりました。

大井田病院は最高です!ありがとうございました!!
いつかどこかでまた会いましょう!

20220729143111.png 20220729143112.png

20220729143203.png 20220729143204.png

夏を乗り切る! (訪問看護)

  • 2022
    07/29
    08:08

訪問看護は季節を感じられる職業ですが、逆にいうと季節にとても影響を受けやすい職業とも言えます。
特にこの時期は、車移動で感じる紫外線の強さ、車内の温度、訪問先によっては冷房がかかっていなかったり、設定温度が高すぎ冷房が効いていない自宅もあり、まさに体力勝負です。
----
紫外線を浴びると身体の中には、活性酸素という物質が増えます。この活性酸素には外敵をやっつけるなどの大切な働きも有るのですが、増えすぎると正常な細胞も傷つけ体にストレスを与えてしまいます。

暑さ対策として、日焼け止めと首に冷やしたタオルを巻いたりアームカバー、保冷剤をポケットにしのばせたりしています。
今後はサングラス🕶も必要かな…。紫外線を浴びるとすごく疲れるので。

夏バテを防ぎ元気に暑さを乗り切るため、こまめな水分や塩分補給、いつも以上に栄養バランスをとった1日3食の食事、睡眠をしっかりとることで、夏の暑さを乗り切っていきましょう。
お塩のかかったスイカ🍉は、水分、塩分、糖分もとれるのでオススメです!

20220801153246.jpg

えひめ南予きずなカード(4階病棟)

  • 2022
    07/27
    07:07
ひめ県の各店舗で発売しているきずなカードをご存知でしょうか?値段は500円で発売しています。カードと同一ノボリが目印で利用可能で割引きやサービスを受けられます。
利用期間 2022年4月22〜12月25日
開催趣旨
平成30年7月豪雨災害により甚大な被害を受けた南予地域は、全国から様々な温かいご支援を頂き、創造的復興に向け歩み始めている。復興はまだ道半ばであるが、南予の食や暮らし、アウトドアなど「南予いやし体験プログラム」をはじめとするおもてなしにより、復興への歩みの中で芽生えた全国の方々との交流や絆を強化するとともに、復興に向けて頑張っている南予の姿を全国にPRし、本イベントを通して交流人口の持続的拡大や実需の創出を目指す。らしいです。
 
 
皆様ぜひ一度利用してみては如何でしょう。

研修動画見て下さいね。(医療安全管理室)

  • 2022
    07/26
    07:07
みなさんこんにちは
お久しぶりです。医療安全管理室です。
いつも、インシデント、ヒヤリハットを提出して下さってありがとうございます。
今日は研修動画の撮影をしています。
以前はこの3人が集まると、「また、安全が何かしている。」と言われる位知名度があったのですが、それぞれが自部署の業務に追われるようになり、業務時間内に集合する事は困難になったので3人でいても安全だとは認識されにくくなっていると思います。
また、思い出してもらえるように頑張らないといけませんね。
研修動画が出来ました。
安全研修は必須研修になっています。
配信時期が来たら必ず見て下さいね。
 
20220725163934.JPG 20220725163935.JPG

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed