エントリー

「春」 (4階病棟)

  • 2022
    04/07
    07:07

 

この春から、4階病棟には看護師5名・介護福祉士1名、合計6名の方が新しく入職されました。
 
次回から1名ずつ紹介していきますので、ぜひ顔と名前を覚えていただき、気軽に声を掛けてもらえたらと思います(^-^)
 
よろしくお願いいたします!
 
20220408140547.png
 
 

『実技訓練をしました』 (介護医療院おおいだ)

  • 2022
    04/06
    07:07

詰所会でトランシーバーの実技訓練をしました。

度々行なっていないと使い方も忘れがち💦 

災害時に誰でもスムーズに使えるよう定期的に訓練していきたいと思います。

20220402113846.jpg 20220402113805.jpg

大月病院との協定締結・・・院長のつぶやき

  • 2022
    04/05
    15:00
カテゴリー:地域医療

 

 

このたび、大月病院と協定を締結いたしました。

 20220406000355.jpg

今回、感染症による医療体制の全国的な危機をうけ、

医療機関相互の協力体制の構築により

地域医療提供体制の強靭化をはかるのが狙いです。

協定には、感染対策や災害対応だけでなくさまざまな内容が盛り込まれました。

実際、幅広い分野について具体的な連携強化策を検討しつつ、

この地域の医療レベルのスケールアップを目指し

地域の方々が安心して暮らせることを目指しますます。

そして、この連携の輪を少しづつでも拡げていきたいと考えています。

今回の協定締結により、これまで以上に、

当圏域の地域医療の発展を遂げることができますように!

20220406000356.jpg

 

 

 

 

入職式・・・管理部長のひとりごと

  • 2022
    04/04
    07:52

 

新たに11名の仲間を迎えました。

 

これから

 

組織として次元が異なる準備をしなければならないのかもしれません。

 

11人がリーダーとなり、みんなチームの1員です。

 

 

仕事の大小は関係なく、お互いの分野を尊重し合いながら

職種を超えた連携を積極的にとって業務を行っていただければと思います。

 

初心を忘れず、気持ちも新たに切り替えていきましょう!

 

 

さくらの季節・・・のんびりさくら日記

  • 2022
    04/03
    10:57
カテゴリー:宿毛の事・高知の事

 

 

宿毛はさくらの街🌸。

今年も独自の開花宣言を全国に先駆けて行いました。

 

病院の裏手の荒瀬山も、山の緑の中に

淡い色がぽつぽつと。

 

今日は日曜日ですが、もうこの週末が見納めになりそうです。

なかなかお出かけもできませんが

自然豊かなこの宿毛ならではのリフレッシュができればいいなと思います。

 

ちなみに、私のハンドルネームも

宿毛のさくらからちゃっかりとっています。

もう、宿毛に来て20年・・・

あっという間ですね。

20220406010450.JPG

 

 

春の訪れ(通所リハ)

  • 2022
    03/31
    15:55

 

山の薄ピンク色も徐々に増え、

送迎の度に、目と肌で『春』を感じるようになりました。

 


暖かくなるのは良いですが、

実は、季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。


『脱水やアレルギー、呼吸器系疾患、ストレスのため過ぎ』など、

いろいろありますが、体に気をつけて過ごしていきましょう

20220405235803.jpeg

 

 

出会いと別れ (4階病棟)

  • 2022
    03/30
    07:07

 

春ですね(^^)
春が来ましたね(^^)
 
イノックスです。
 
春 出会いと別れ ですね‥
 
この春、たくさんの別れがありました。
 
疲れ果ててしまった人…
未来を危惧して去った人…
 
別れの理由は、人それぞれですが。
 
看護師としての
医師としての
成長を目指し旅立つ人達もいます。
 
別れは寂しいものですが、応援したいと純粋に思えた別れでした。
 
また、4月には、新しい出会いがあります。
 
落ち込んでいる暇はありません(笑)
 
「幸せになれる病棟」目指し、日々悩み、楽しみ、笑顔で、あんまり頑張らず、ボチボチ進んで行きたいと思います❕(笑)
 
4月には、大井田病院の新しい理念が発表されます。カッコつけず、スッと入ってくる理念になってます。
 
その理念のもと、新しく生まれ変わり、今よりもっと良い病院になれるように、頑張りますね(^o^)
 
 
 
去っていった人達に
幸せにすることができず、ごめんなさい。
出会ってくれて、ありがとう。
 
20220328150448.JPG 20220328150449.JPG
 
 

寒暖差(介護医療院おおいだ)

  • 2022
    03/29
    07:07

日中は暖かくて、朝晩は寒かったり、寒暖差が身体にこたいますね。😞

寒暖差が大きいほど、血圧の変動が大きくなって体調を崩すようです。
「寒暖差疲労」と言われ、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなり、体温を調整する自律神経(交感神経、副交感神経)が過剰に働き、倦怠感、冷え性、肩凝りやめまい、頭痛😞💥イライラ😡⚡、不安、アレルギー(鼻炎症状)など、また、胃腸の調子も崩れ便秘や下痢を起こしたりするようです。
普段から便秘症の私もお腹が張ったり、より不快です。
「寒暖差疲労」対策として
1.体を中から温める。
冷たい飲み物や体を冷やす食材を取りすぎない。食事の時はしっかりと噛み、ゆっくりと食べる。
2.体外から温める。
入浴はぬるめの38~40℃位の湯に10~15程度、肩までしっかりとつかる。外出時は衣服を調整する。
3.体を軽く動かす。筋肉疲労が強く残る激しい運動は避ける。
4.ゆっくりと深い呼吸を行う。
ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的。
5.腸内環境を整える。
腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し「第二の脳」と言われている。腸の健康は全身の健康に影響する。ヨーグルトや納豆など発酵食品を食べ、善玉菌を増やす。
以上を心がけていきましょうね☺️
 
 
 

春…花粉の季節(外来)

  • 2022
    03/28
    07:07

🌸桜も咲き(*^^*)やっと春らしい雰囲気になってきました……。

花粉が飛んでいて、花粉症の私には辛い時期です。

早く夏がやってくるのを日々楽しみにしている今日この頃です。
 
20220329094102.jpg

こんなチームもあるんです。(機能訓練室)

  • 2022
    03/27
    07:07

 

こんにちは、春の兆しもあちらこちらで見られる季節となってまいりました。
小さな言語聴覚士です。
 
大井田病院には、嚥下チームというチームがあります。
嚥下チームでは、患者様の食べる機能の評価や内視鏡·嚥下造影検査、勉強会の開催など、色々な取り組みをしています。
年に一度、チャレンジ発表会というものがあります。チームで実施してきたことや成果を発表させていただき、優勝させてもらいました!!
 
20220324132408.JPG
 
今後もこの活動を病院全体に広げて行きたいです。
今後の野望は、この活動を地域に広げて皆様にも知ってもらえるよう頑張っていきます。
 
 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed