外傷シュミレーション(外来)
- 2021
01/27
16:59
先日、消防との外傷シュミレーションがあり、参加しました。
医師が現場で行う処置や症例を通して、現場から病院までの流れを学びました。
命を救うためにできる事、そのためには私たちが知識を持っていないと対応できない事を学ぶ機会となりました。
まだまだ学ぶことが多いですが、少しでも患者様にとって最善の対応ができるように努力していきたいと思います。
高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
先日、消防との外傷シュミレーションがあり、参加しました。
医師が現場で行う処置や症例を通して、現場から病院までの流れを学びました。
命を救うためにできる事、そのためには私たちが知識を持っていないと対応できない事を学ぶ機会となりました。
まだまだ学ぶことが多いですが、少しでも患者様にとって最善の対応ができるように努力していきたいと思います。
皆さま、ご機嫌いかがでしょうか。言語聴覚士です。
今回は私の趣味でもあるランニングについてです。
子育てのためしばらく走ることを休んでいましたが、
昨年の龍馬マラソンに当院の有志と参加したことを機に
また走るようになりました。
以前のように月間200kmには届きませんが、
月間100kmは1年間キープすることができました。
自分が目標としているレースは「四万十川ウルトラマラソン」です。
これまで100kmの部には3回完走していますが、
自分としては納得した内容では走り切れておりません。
次回参加するときには、12時間切りを目標としています。
そのために日々鍛錬しなくちゃいけませんね。
早くコロナが落ち着いて、各地のマラソン大会もこれまで通り
開催できるようになってほしいと心から願っています!!
再びあの舞台に立てる日を願い、今日も走ってきます~~。
みなさん、今年のお正月はどう過ごされましたか?
今年はコロナが流行っていて、外出もままならない中、
1月1日に初もうでに行けなかった人も多かったのではないでしょうか。
栄養課では、毎年恒例の門松作りを12月29日から始めました。
みんなで協力しあって30日に完成!
31日に料理の仕込みをし、元旦の朝食で門松と丑のはし袋をのせて患者様に出しました。
毎年喜んでくれるので、作ったかいがあります(*^_^*)
今はコロナで大変な世の中ですが、みんなで協力し合って
少しでも明るい気持ちになれる食事を作れる様に頑張ります!
こんにちは、経営企画です。
今回は、今年入職する予定の外国人実習生の紹介をしたいと思います。
栄養課へ2名の入職となります。
患者様・通所リハビリテーションの利用者様・病院職員の食事などを作っている部署になります。
毎日の食事の準備に、四季折々の行事ごとに工夫をした料理を作ってくれています。
今回もベトナムより来られます。
御名前は
ハー・ティ・ホワイさん
グエン・ティ・トゥーさん
です。顔写真があれば一緒に載せたかったんですけれど、画像が荒いのしかなかったので、来日したら写真でのご紹介をしますね!
現在3階病棟にで勤務している、ニュンさん・アインさん・ヴァンさんの3名は日本の生活にもだいぶ慣れてきて、勤務も不規則な勤務形態で頑張っています!!
管理部の方ではホワイさんとトゥーさんの宿舎の準備に入ってこれから慌ただしくなりますが、職員が増える嬉しい業務になります❤
新型コロナウイルス、まだ出口の見えない状況が続いています。まだまだ、張り詰めた中での緊張感や長時間労働などからくる疲労などストレスフルな状態が続いているのではないでしょうか?
2021年、1月も早くも半月が経ちました。
去年より作成中の1月の飾りも出来上がりました
実習生も来てから9ヶ月が過ぎています。
日々楽しく仕事をしていますもちろん勉強も指導員と共に頑張って学習しています
遊びリの職員と一緒に1月の飾りつけを行いました。
カメラ目線の実習生です
2月の壁画もお楽しみに
先週の凍えるような週末から一転、今週はおだやかな1週間となりました。
でも、また週末は少し寒くなるようですね・・・
体調管理、ご注意ください。
さて、2021年最初のブログですが
去年はルーティーンでできていた好きな事
(旅行、ライブ鑑賞、温泉などなどの野外活動(笑))が
あまりできない1年でした。
今も、第3波の影響で、遠出するのにはちょっと足が遠のいている状況です。
休みの日も特に用事もなければ、家でごろごろ。
なにか、新しい事を趣味として始めようかと思い、
まずは身近なところで読書もいいなぁと、さっそく本を1冊購入。
ゆっくりお休みの日に読んでみようと思います。
1年間、読んだ本を書き留めておこう!と考えていますが
これ1冊で終わったらどうしよう・・・。あまり意気込まずに軽い気持ちで
はじめてみようとおもいます。
やりたい事はいくつかあるので、一つでも実現できますように。
写真は当院の1Fの待合にある水槽のお魚さん。
時間があるときにぼんやりと眺めているのですが
この平べったいお魚さん、人が移動するとついてきます。
水槽の片方で覗いていると一斉によって来る。
反対側に移動して覗いてみるとやっぱり寄ってくる。
単純におなかがすいているだけだとおもいますが、
なんだか愛嬌もあって、一人ほっこりしたできごとでした。
今年もつたない文章ですが、当院の事や宿毛の事をつぶやけたらと思っています。
よろしくお願いします。
新年の挨拶を申し上げます。
毎年、年頭にあたり職員へ新年度の5つの柱を示してきました。
今年はコロナの影響でオンライン!
さらに
『ここに住んでいてよかったと思える地域づくり』
『地域全体を見渡せる施設』 を目指していく必要があります。
今年も、地域の皆様に「良質で安心、安全な医療」を
継続して提供できるよう努力してまいりましょう。
皆様にとって健やかな1年でありますことを祈念いたしまして、
年頭の挨拶といたします。本年もよろしくお願いいたします。