コミュニティナース同行(地域連携室)
- 2021
02/07
08:23



高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
節分も終わり…3階では コロナに負けないぞ と頑張っています。
3月ひな祭り🎎に向け外国人実習生と患者様と一緒にお雛様を飾りました。
初めてのお雛様に実習生も大変喜んでいます。
また出来上がったお雛様は次回にお見せします。お楽しみに🎎
岡山県総社南部の福山城
あの太平記から
建武の新政は、長かず、建武2年(1335年)、
鎌倉にいた足利尊氏が兵を集めて朝廷(天皇方)に反旗を翻したので、
再び戦乱の世となってしまいました。
建武3年2月、九州に敗走していた足利尊氏が
30万人とも言われる軍勢を擁し東上を開始した。
備後国鞆の浦で軍は海上を行く尊氏軍7,500隻と、陸上を行く足利直義軍20万人の二手に分かれた。
4月3日、後醍醐天皇方の新田義貞軍の大井田氏経は足利軍の東上を阻止すべく福山城に籠城した。
足利軍は5月14日にはこの地に到着し城を包囲した。
直義の率いる足利軍20万人に対し、大井田軍は僅か1,500人であったとされる。
大井田氏経(義貞方の大将)たちは、大軍にも恐れることなく勇敢に戦ったのです。
5月15日夕刻より攻城戦が始まった。籠城軍はよく奮戦し、足利軍は2万の死傷者を出した。
しかし、大軍を前には抗しきれず17日には火をかけられ落城した。
氏経は僅かに400人ばかりとなった将兵と共に足利軍の布陣を突破した。
20回以上の戦闘を繰り返しながら本陣のある播磨国との国境にほど近い備前国三石城に逃れた。
おつかれさまです♪
今回は
「節分が毎年2月3日」だと思っていませんか?
「鬼は外!」「福は内」のかけ声で豆を撒いたり
恵方巻をたべたりと皆さまにとっても馴染みの行事だと思います。
今年の節分は2月2日ですが「節分は毎年2月3日」だと思っている方が
多いのではないでしょうか?
確かに今から30年ほどは ずっと2月3日ですが…
2月2日になったり、2月4日になったり するそうです。
では、なぜ節分の日が決まっていないのでしょう…
それは立春の前日という定義だからなのです。
そもそも節分とは「季節の分かれ目」という意味があり
季節が変わる前日のことを指しているそうです。
では立春の日にちは どうやって決まるのでしょう?
立春とは季節の1つを指します。
立春、立夏、立秋、立冬、 春分、夏至、秋分、冬至
などがよく知られている
「二十四節気」という1年を24分割した季節名称です。
これらの季節は地球と太陽の位置関係によって定められています。
太陽は1年かけて1周しますので360°を24等分した
それぞれの点を季節の名称に割り当てます。
ただ公転周期は約365.24
1年365日から微妙にずれており
うるう年も挿入されるため立春などの二十四節気は年によって若干変動することがあります。
なので、立春の日が変動する事があるために節分も毎年同じ日ではないという事なのです。
最後に今年の恵方は…
2021年の恵方は
南南東です!!
南南東と言われても
パッと思い浮かばない方向オンチな私は子供とスマホで確認。。。
恵方の方角に向かって恵方巻を
・切らずに食べる
(縁を切らない)
・黙って願い事を思い浮かべながら食べる
(黙って願い事を思い浮かべながら食べると願いが叶うと言われている)
なぜ恵方の方角なのか・・・
それは・・・
恵方の方角には、歳徳神(としとくじん)がいるとされているそうです♪
先日、地元の新聞に掲載されていた記事。
「バイカオウレン」が三原村で咲いているとの事。
さっそくお出かけしました。
冬の星が丘公園は少しもの寂しげ。
公園を手入れしていた方に咲いている場所を教えてもらいいざ出発。
紫陽花園を抜けて、階段を上っていくと
咲いていました。ひっそりと。湿気がある、日陰の場所に。
この花を知ってから、すごく好きになりました。
かの有名な植物学者牧野富太郎博士も愛したと言われる花です。
バイカオウレン以外にも
福寿草や
ヒメリュウキンカに梅の花
癒されました。2月いっぱいは見ごろのようなので
また行ってみようと思います。お弁当でももって。そしてちゃんとカメラも持参して。
今年はカメラ女子復活なるか??
高知県看護協会の「看護こうち」に
当院AI問診の取り組みを紹介しました。
コロナ禍での取り組みですが
患者さんや先生方の評判もいいようです。
これからも色々な事に取り組んで行けたらと
考えています。
※記事は高知県看護協会のホームページから読むことが可能です。
こんにちは。医師の松原です。
宿毛に移住してから高知の人々のやさしさに感激する日々です。
私は昨年結婚させていただきました。たくさんの友人にもお祝いしてもらいましたが、今の世の中ですので友人を結婚式に呼ぶことはできませんでした。
挙式は親族のみでしたが、とても楽しい素晴らしい式となりました。
しかし、友人たちへも感謝の気持ちを伝えたかったので、馬路村の名産品セットを送らせていただきました。すると後日、馬路村から結婚のお祝いにと、大量のごっくん馬路村が送られてきました。
一度も会ったこともない僕たちにもこんなに優しくしていただけるなんて・・・と噛み締めながら毎朝飲ませていただいています。
コロナでギスギスするこのご時世、色々な地域で県外ナンバーの車への嫌がらせなど悲しいニュースを聞きますが、高知では全く聞きません。
この高知の人々の懐の広さや優しさを僕も少しでも身につけたいと思います。
1月10日の降雪がありました。
病院のガーデニングを担当しており
駐車場には植木など管理しています。
ハイビスカスやアジサイなどを植えていましたが
今回の大雪で葉っぱや茎などが枯れてしまいました。
やはり気温の低下や雪の影響があるんだなあって改めて感じました。
また春に向けて皆さんに満足出来るように新しい植木を植えて行きたいと思います。
体の調子も気になるようになってきた年頃。
主に腰が重たい感じや肩凝りがあるのですが、何をしたらいいのか分からず
聞いてみたい気持ちもありお試しにと思い体験してみました。
先ずはセラピストさんが身体も動かしながら症状の聞き取りを詳しくしてくれました。
自分の場合は身体の硬さが主な症状の原因となっている可能性との指摘があり、
自覚はしていましたが若い頃は気持ちでカバーできていたことが
回復しなくなってくると不安になります。
今回はポットパックで温めました。
横になって行いましたが、
ポジショニングで足や肩に入れるクッションが凄く楽に休めている感じでした。
15分程温めた後起き上がると身体の力が抜けた感じで、今までにない気持ち良さでした。
その後基本的に身体の硬さを改善するストレッチも教わりました。
数分で前屈もだいぶできるようになりましたが、
毎日続けないとすぐに戻ってしまうとのことで今は毎日10分実践しています。
体験して自分の体が変わった自覚があったのも毎日続けようと思うきっかけになったと感じています。
何か体が気になるけど、どうすればと思っている方は是非体験してみてはどうでしょう。
介護技能実習評価試験初級試験が12月に行われました!午前は筆記試験!午後からは技能試験が行われ、実習生たちも緊張して望みました
。
無事に試験も終わり結果が出るまでの1ヶ月、ドキドキでしたが、この度実習生3人共、合格しました!!!
おめでとー!!!!!
毎日実技に勉強に頑張った成果がでました
この調子で、次は7月に行われる日本語能力試験N3!それに向けて、毎日日本語の勉強に励んでます!
合格できるように指導者も全力でサポートしていきたいと思います