エントリー

研修行ってきました!(4F病棟)

  • 2020
    08/16
    08:08
こんにちは。4階病棟です。
 
今年初の研修へ行ってきました!
 
コロナが流行している今、なかなか集まっての研修は難しくなっていますが、少しづつ開催され始めています。
 
高知県看護協会での開催でしたが、今回が新型コロナウィルスが流行してから最初の研修になるとのことで、感染対策が実施されてました。
 
マスクの装着はもちろんですが、入り口での体温測定、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保、健康チェック表の記載、過去2週間の渡航歴や行動歴の聞き取り、他者と会話の制限、座席の指定、頻回な換気など、研修受けるまでにも感染対策がなされていました。
そこまでしないと現在は研修を開催されるのは難しいんですね。
 
今回は地域包括ケア推進のための人材育成研修プログラムへ参加して参りました。
当院でも4階は地域包括ケア病棟として、稼働しているところではありますが、その成り立ちや現状など学んできました。他の病院と情報共有する事もでき、有意義なものとなりました。

ジャングル(3F病棟)

  • 2020
    08/15
    08:08

 

我が家の畑です。
とうもろこし、パプリカ、大葉、さつまいも等が成長中です。無秩序に見えるところが気に入ってます笑
 
20200817162102.jpg
 

新型コロナウイルス検査(臨床検査課)

  • 2020
    08/14
    08:39

4月中旬の臨床検査課担当の本ブログで、新しく導入した検査機器を「この検査機器では新型コロナウイルスの検査はできません・・・。」と紹介しましたが、このたび新型コロナの検査試薬が発売され、検査が可能となりました。

最近よく耳にする「PCR」ではないのですが、「抗原」検査が可能です(当院での実施は諸事情により未定)。

 今回は検査の話を少し・・・。コロナ検査には①PCR検査、②抗原検査、③抗体検査があります。

また②抗原検査には、当院のような検査機器と専用試薬を使用するもの(1)と、インフルエンザ検査のような簡易キット(2)があります。
  ①と②は、体内(検体中)にウイルスが居るかどうかを調べる検査で、陽性の場合「今・現在感染している」ことを意味しています。測定原理や測定方法などの違いから、検査の精度・性能は①>(1)>(2)、利便性は(2)>(1)>①となっています。
  ③は体内(血液中)にウイルスと戦った痕跡があるかどうかを調べる検査で、陽性の場合「過去・以前に感染していた」ことを意味します。

  もう少し詳しい話ができれば良いのですが、スペースに限りがありますので、今日はこの位で・・・。興味のある方は、ネット等で検索してみてください。

20200813124432.JPG

 

20200813124433.JPG

クレジット支払い可能になりました(医事課)

  • 2020
    08/13
    11:49
連日の猛暑に加え、マスクの着用で皆様体温調節は大丈夫でしょうか?
当院でも熱中症患者様が増えつつあり心配しております。
さて、以前から少しではありますが、医療費のクレジット払いの問い合わせがありましたが、この度、当院でも対応可能となりました。
VISA・Mastercardのみの対応になりますが、ご希望の方はご利用下さいませ。
 
20200813115134.jpeg

コロナ禍の中で(訪問看護)

  • 2020
    08/12
    08:00

最近はまたコロナに罹患する人も増えてきていていますね。そんな中、皆さんもいろいろな事を我慢しながらの生活になっている事と思います。我が家も以前は毎週のようにどこかに出かけていましたがこの3月からは地元で大人しく過ごす日々を送っています。単身赴任中の夫も中々帰省出来ず子ども達にも寂しい思いをさせています。しかし今はこの我慢が報われる日がくると信じて頑張るのみです。

ステイホームをする中で私は時間があれば趣味の編み物をして心を満たしてます。今はダイソーのレース糸でエコバッグを作る事にはまってます😊


今しか出来ない事を楽しみながら充実した日々を送りたいものです。
早く普通の日常が戻ってきますように✨皆さん協力して頑張りましょう!

20200811162909.jpeg

コミュニティナースのある日(地域連携相談室)

  • 2020
    08/11
    16:11

 

暑いですね。。。本来なら、お盆やリゾートで人との交流が盛んになる時期ですが、今年はいつもとちょっと違う夏。

 

 

 

コミュニティナースも、住民さんとの関わり方が少し変わってきました。イベントや地区の集いの場に顔を出すよりも、知り合った個人のお宅へお邪魔することが増えてきました。

 

 

 

この日も、暑かった。。。足腰が弱らないように、近くに寄った時には覗いていっしょに散歩をしていましたが、最近は日中歩くのは厳しい。

 

 

 

少し前

 

「もともと漁師やけんね。たまには、魚が食べたいよ」

 

「何が食べたいですか?」

 

「アジ」

 

 

 

こんな会話が頭に残っていたので、訪問前に良心市に寄って、ちょうど1匹アジを発見。

 

お店の人に、「これ、ナマで食べれますか?」と確認してゲット

 

 

 

訪問時は、ちょうどお昼時。食べようとしていたところに「お邪魔しまーす」ごはん時分に、ほんとにお邪魔。

 

私がクーラーボックスからアジを取り出すと、すっと台所に立って、まな板を洗い包丁を洗い、アジをまな板に置く。

 

「包丁が切れんよ」とは言うものの、やっぱり堂に入ってる。

 

「長くは立っとれんのよ。ねえちゃんやれる?」」というので、「私代わるので、そこに座って指示して」とバトンタッチした。

 

私の慣れない手つきが気になったようで「手、切られんで」とそばから離れず、結局、またバトンタッチ。

 

普段は立ってられないという台所

 

しっかり立ってさかなの調理をやり切りました(#^.^#)

 

 

「できなくなった自分じゃなく、まだできる自分に出会える」

 

それぞれの得意を活かして、みなで集まってごはん食べれる日は、いつ来るかなあ。

 

 

20200811162133.jpg

20200811162134.jpg   20200811162135.jpg

ガーデニングチーム(4F病棟)

  • 2020
    08/10
    08:08
ガーデニングチームの活動を始めて4年目!!
梅雨が明け、水やりや草引きはなかなか大変ですが、みんなで協力して維持しています。
 
今年は土も入れ替え、花の配置も検討して、例年とは違った雰囲気になっています⭐︎
夏らしいハイビスカスも咲き始めました。
 
感染対策もまだまた継続中で、気を緩められない状況ですが、自然のパワーに癒されて下さい♡
 
20200812173345.jpg 20200812173441.jpg
 

大切な言葉・・・院長のつぶやき

  • 2020
    08/09
    20:54

当院に来られている研修医の先生方がコピーして持って帰られるものがある

緒方洪庵先生訳の 「医者に対する戒め12ヵ条」

ほとんどの項目はいまなお貴重な教えとなる

耳の痛いものが多い

1.人のために生活して、自分のために生活しないことが医業の本当の姿である。

  安楽に生活することを思わず、また名声や利益を顧みることなく、

   ただ自分を捨てて人を救うことのみを願うべきであろう。

   人の生命を保ち、疾病を回復させ、苦痛を和らげる以外の何ものでもない。

2.患者を診るときはただ患者を診るのであって、決して身分や金持、

   貧乏を診るのであってはならない。

   貧しい患者の感涙と高価な金品とは比較できないだろう。

   医師として深くこのことを考えるべきである。

3.治療を行うにあたっては、患者が対象であり、決して道具であってはならないし、

   自己流にこだわることなく、また、患者を実験台にすることなく、

   常に謙虚に観察し、かつ細心の注意をもって治療をおこなわねばならない。

4.医学を勉強することは当然であるが、自分の言行にも注意して、

   患者に信頼されるようでなければならない。

   時流におもね、詭弁や珍奇な説を唱えて、世間に名を売るような行いは、

   医師として最も恥ずかしいことである。

5.毎日、夜は昼間に診た病態について考察し、詳細に記録することを日課とすべきである。

   これらをまとめて一つの本を作れば、自分のみならず、病人にとっても大変有益となろう。

6.患者を大ざっぱな診察で数多く診るよりも、心をこめて、細密に診ることの方が大事である。

   しかし、自尊心が強く、しばしば診察することを拒むようでは最悪な医者と言わざるをえない。

7.不治の病気であっても、その病苦を和らげ、その生命を保つようにすることは医師の務めである。

   それを放置して、顧みないことは人道に反する。

   たとえ救うことができなくても、患者を慰めることを仁術という。

   片時たりともその生命を延ばすことに務め、決して死を言ってはならないし、

   言葉遣い、行動によって悟らせないように気をつかうべきである。

8.医療費はできるだけ少なくすることに注意するべきである。

   たとえ命を救いえても生活費に困るようでは、患者のためにならない。

   特に貧しい人のためには、とくにこのことを考慮しなければならない。

9.世間のすべての人から好意をもってみられるよう心がける必要がある。

   たとえ学術が優れ、言行も厳格であっても、衆人の信用を得なければ何にもならない。

   ことに医者は、人の全生命をあずかり、個人の秘密さえも聞き、

   また最も恥ずかしいことなどを聞かねばならないことがある。

   したがって、医師たるものは篤実温厚を旨として多言せず、

   むしろ沈黙を守るようにしなければならない。賭けごと、大酒、好色、

   利益に欲深いというようなことは言語道断である。

10.同業のものに対しては常に誉めるべきであり、たとえ、それができないようなときでも、

    外交辞令に努めるべきである。決して他の医師を批判してはならない。

    人の短所を言うのは聖人君子のすべきことではない。

    他人の過ちをあげることは小人のすることであり、一つの過ちをあげて批判することは

    自分自身の人格を損なうことになろう。

    医術にはそれぞれの医師のやり方や、自分で得られた独特の方法もあろう。

    みだりにこれらを批判することはよくない。とくに経験の多い医師からは教示を受けるべきである。

    前にかかった医師の医療について尋ねられたときは、

    努めてその医療の良かったところを取り上げるべきである。

    その治療法を続けるかどうかについては、現在症状がないときは辞退した方がよい。

11.治療について相談するときは、あまり多くの人としてはいけない。

    多くても三人以内の方が良い。とくにその人選が重要である。

   ひたすら患者の安全を第一として患者を無視して言い争うことはよくない。

12.患者が先の主治医をすてて受診を求めてきたときは、

    先の医師に話し、了解を受けなければ診察してはいけない。

    しかし、その患者の治療が誤っていることがわかれば、

    それを放置することも、また医道に反することである。

    とくに、危険な病状であれば迷ってはいけない。

20200809210314.jpg

 

 

毎日暑い日が続いてますね☀️😵(3F病棟)

  • 2020
    08/08
    08:08

 

まだまだコロナは終息することなく引き続き感染予防対策も継続していかなければなりません。
今年はコロナの影響もあり全国でもイベント、夏祭りまつり、花火🎆が中止となり寂しい夏に😖
実習生の3人も楽しみにしてたと思いますが今年は我慢の夏…
しかし祭りはなくてもせっかくなので浴衣で向日葵と一緒に記念撮📸
3人とも浴衣が着れて凄く喜んで素敵な笑顔で撮影出来ましたよ✨
来年は沢山のイベントに行けるといいなぁ~😆
 
 
20200812163001.jpg

真夏日になりました・・・管理部長のひとりごと

  • 2020
    08/07
    08:30
カテゴリー:その他

 

 

8月6日は「広島原爆の日」

 

被爆から75年となる「原爆の日」を迎える。

 

平和記念式典は今年、新型コロナウイルス感染拡大防止のため大幅に

 

参列者数を減らした上で開かれた。

 

 

 

今日も高知県33度超える猛暑日

 

水分を充分取り熱中症にはくれぐれも気を付けて下さい。

 

 

 

 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed