エントリー

外国人技能実習生 第2期生(経営企画課)

  • 2022
    07/11
    07:07

技能実習生の第2期生がやっと入国できました。

6月23日に宿毛にやってきて、待期期間もあけて日本語講習に励んでいます!

大井田病院へ入職予定の方は、介護職員2名と、調理職員2名の計4名です。

異国の地で、交通ルールも初めはわからないので、学習しつつ、1期生の先輩に教わりながら日々頑張ってくれています。

買い物に連れて行ってくれたり、通訳してくれたり、1期生の皆さんも何かと気を付けてくれてありがとう!!!

感謝感謝です!とても頼もしい存在です!

これからもみんなで協力して頑張っていきましょう!私たちも少なからず力になれるように努力いたします。

これからもよろしくお願いいたします。

2期生の写真があれば、ここで紹介したかったのですが、手元に持っていなかったので出来ませんでした。残念です。。。

 

暑さに負けない 【訪問看護】

  • 2022
    07/09
    07:07

今年は早く梅雨明けして嬉しいのですが、気温も高くなってきて水分補給など気をつけながら訪問に行っています。

夏の花も綺麗に咲いていました。

20220707145250.jpg

ロボットにおまかせ シーズンⅡ(診療情報企画課)

  • 2022
    07/08
    07:07

前回RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)についてブログに書いてから早や半年。

その頃はまだ構想段階で何も決まっていない状態でしたが、ようやくデモを実施しました!

5月~6月の間、診療情報企画課ではひっそりとRPAロボットの実験が行われていました。システム担当者2名によってスパルタ教育を受けたロボ太郎くん(仮名)は、段々と業務を身に付けていきました。

 

例えば、

PC画面上のごみ箱を空にする

・システムを起動する

などの単純な作業から始まり、

 

・システムからPC一覧表ファイルをダウンロードして加工する

・イントラネットの掲示板に決められた文章をアップする

・システム上の様式の作成月を次月に繰り越す

など、業務の基本となるような仕組みがこなせるようになってきました。

 

しかし、ここでタイムリミット!デモ期間終了・・。

7月になり、ロボ太郎(仮名)が動かなくなった時、仲間が一人いなくなったような悲しみを覚えたシステム担当者2名・・・。

昨今、このようなロボットは、デジタルレイバー(仮想知的労働者)と呼ばれており、これから先は「私には人間の部下が1人、ロボットの部下が5人います」みたいな時代になるかもしれません。

 

さて、2か月間のデモをやってみて感じたことですが、

1.ロボット(RPA)の活用は直近の人不足への対応にも効果的である(RPAに取り組む、取り組まないで数年後の働き方に大きな違いが出るのでは)

2.ロボット(RPA)の活用は中長期的に考えると未来への投資である(ロボット=労働者と考えれば、人材を育てる事と同じ)

3.ロボット(RPA)の活用はデジタル化で奪われた人間らしさを取り戻すための助けにならないか?

 

特に3番目ですが、あなたが毎日やっているルーチン作業に30分掛かっているとして、それをロボットに任せることで30分間の余裕が生まれると思います。

その30分間で、例えば

 

・少し元気がないかなと気になるメンバーの話を聞いてみる

・自分のチームのメンバーが気持ちよく働くにはどうしたらいいかなと思案する

・自分の業務内容を振り返り、より良いやり方を考える

・新しい知識を身に付けるために本を読む

などなど、いろいろなことができるんじゃないかなと思います。

 

ロボットが増えると人間の仕事が奪われる、なんていう話も聞きますが、そうではなくてロボットと共存して人間が豊かになっていけばいいんじゃないかなあ、と思う次第です。

今後もRPAの活用を引き続き考えていきたいと思っています。

七夕(4階病棟)

  • 2022
    07/07
    07:07

今年は梅雨が明けても、すぐに台風がきて雨が多い気がします。

今日は七夕で、あいにくの曇り空ですが、小さい頃は短冊にたくさんお願い事を書いていたなあ、と懐かしくなりました!☺️
梅雨が明けて、これからどんどん暑くなりますが、みなさん熱中症には気をつけましょうね◎

変わらない事のメリット・デメリット・・・のんびりさくら日記

  • 2022
    07/05
    12:55
カテゴリー:その他

 

 

コロナ禍の中、3度目の夏を迎えました。

少しずつ感染者数も上昇傾向。

しかし、国は経済を回すことを重点的施策としているようで

全国での旅行支援も始まろうとしています。

withコロナとしての新しい生活様式が築かれつつつあります。

 

さて、そんな世の中を反映して

といってもだいぶブームに乗り遅れていますが

初めてオンライン飲み会たるものに参加しましたbeer

20220703195603.png

といっても、仲のよい同期と新人時代にお世話になった上司と3人だけの飲み会です。

出逢ってから20年以上。

今でも繋がりがある事は本当にありがたく思います。

 

年を重ねていくという事は、環境が変わっていくという事。

それぞれの立場が変わっていき、それぞれのステージでの悩みも変化しています。

その中で、私は?とふと考えていました。

仕事もプライベートもそこまで大きな変化もなく来た事が

プラスなのか、マイナスなのか・・・。

継続は力なりともいいながら、多くの経験を積んだ方が人は成長するとも。

相反するこの二つにどう折り合いをつけながらこれから先に進んでいくか。

昔のようにケセラセラと笑っていっていければいいのですが。。。

アラフィフ女子の悩みはこれからも続きます。

宿毛市市民講座・・・管理部長のひとりごと

  • 2022
    07/04
    10:01

先週末から続くKDDI(au)の大規模な通信障害。院内にも多少影響がありましたが、今は少しづつ復旧されつつあります。まだ完全ではないですが、早く完全復旧になってほしいです。

さて、今年は早くも梅雨あけ、毎日暑い日が続いています。こまめな水分補給に心がけましょう。

8月後半に、生活文化の振興を目的に市民講座を開催されます。

お時間がある方はぜひ参加してみてください。

 

宿毛市市民講座

8月26日(金)19:30~21:00 宿毛文教センター

講師 家田荘子 

演題 四国遍路とおもてなしの心

 

8月28日(日)14:00~15:30 宿毛文教センター

 講師 林家染太

 演題 笑う門には福来る ~いじめられっ子の僕が落語家になったわけ~

 

9月4日(日)14:00~15:30 宿毛文教センター

 講師 蓮池薫

 演題 拉致事件の真相と解決への道

離島での4回目ワクチン接種・・・院長のつぶやき

  • 2022
    07/03
    14:52
カテゴリー:地域医療

 

 

梅雨の間の晴れた日に。

 20220703195256.jpg

 

鵜来島、沖の島弘瀬・母島の離島3カ所での

新型コロナワクチンの4回目接種のお手伝いに伺いました。

 

接種は滞りなく終了。

 

接種の移動の合間では

 

真っ赤なハイビスカス🌺

20220703195257.jpg

 

枯れ葉のように舞うナンヨウツバメウオの幼魚たちを発見🐟

20220703195255.jpg

 

青い海と空に夏を感じた1日となりました。

20220703195258.jpg

 

 

大井田の車窓から(通所リハ)

  • 2022
    06/30
    15:40
カテゴリー:部署紹介

 

 

みなさんこんにちは😃

梅雨に入り、湿度がものすごいですね。
湿度がすごいので晴れた日には余計暑く感じでしまいます


そろそろブログの順番がまわってくるなぁ、何を書こうかなと帰りの送迎中に考えていましたが、これだ!!と思うものを発見しました😏✨

20220703194256.jpeg


紫陽花です💠
とっても綺麗ですよね!

20220703194257.jpeg


「こっちにも咲いとるね」

「いろんな色があるね」

20220703194258.jpeg


「濃い色のも綺麗なねー」など
車内での会話も弾みます


嫌な時期ですが、綺麗なお花を見ると心が明るくなりますね😊✨

アロマオイル(4階病棟)

  • 2022
    06/29
    07:07

四国も梅雨入りし、じめじめした日が続いていますね。

この時季、天気や気圧や湿度の変化によって身体にも不調が起こることがありますよね。

それらを気象病というそうです‼️

ズキズキ痛む偏頭痛やさまざまな体調不良など悩まされている方も多いと思います。

そんな辛い時期に少しでも快適な生活を手助けしてくれるアイテムとして私はアロマオイルを使用しています‼️

ラベンダーの香りはリラックス効果もあり頭痛、筋肉痛などの痛みも和らげる効果もあるそうです。

是非、皆さんも試してはいかがでしょうか。

20220623111545.jpg

被害状況報告書(3階病棟)

  • 2022
    06/28
    07:07

被害状況報告書の書き方の研修がありました。

災害がいつ起きるか分からないので災害がおきた時の必要な書類なので看護師だけでなく介護士も一緒に書けるようになったら良いなあと勉強しました。          

20220627155819.jpg20220627160934.jpg

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed