エントリー

100歳目指して(通所リハビリテーション)

  • 2021
    09/27
    14:29
カテゴリー:部署紹介

新型コロナウイルスもまだまだ終息が付かない日々ですが

通所リハビリでは以前は敬老の日には利用者様に日頃の感謝の意を込めて

色々なイベントや一人一人に手紙をお渡ししたりしていましたが

現在はコロナ禍の為に、致し方無く中止しています。

 

毎年九月の第三日曜日は敬老の日ですが

高知県内では今年度中に100歳になる人が443人、

100歳以上の高齢者が県内過去最多の874人(前年比+38人)

内、男性が83人、女性が791人。

また、100歳以上の高齢者の割合も島根県に続いて第2位で人口10万人当たり126.29人で、

最高齢者は男性が1914年(大正3年)328日生まれで

土佐町の澤田彌生さん107

女性は1910年(明治43年)117日生まれ高知市の宮崎智恵さん111歳です。

大井田の通所リハビリの利用者様の最高齢は女性が99歳、男性が92歳です。

 

高齢者社会の到来が、2025年には団塊の世代が最高となり、健康寿命が重視する時代です。

通所リハビリでは、地域の住民の方々に日常生活を取り戻す為に日々健康面に注意しながら、

日常生活にその人らしく参加、活動ができるリハビリを目指しています。

100歳時代が到来する時代を目指して、

高齢者が幸せで、楽しく生活できる支援活動を家族と共に考え、

地域包括ケアの中の通所リハビリとして、

これからも利用者様の方々に感謝されるように努めていきます。

 20210928143325.jpg

 

 

夏休みの自由研究 part3(4階病棟)

  • 2021
    09/26
    07:07

20211010153831.jpeg

 

恐竜発見です

あっ違いました
前回(9/14)無事に上陸したチビチビカエルの続きです

20211010153835.jpeg

この子達はニホンアマガエル
体の色がどんどん緑に変わっていきます
まだ尻尾も残っていて
体のフォルムも見るからに恐竜


20211010153834.jpeg
尻尾が体に吸収されていき
1週間ほどで蒙古斑のように…
尻尾の栄養があるのでこの間は何も食べていません

20211010153832.jpeg


尻尾もなくなり
普段田んぼなどで見かける姿に成長しました
おたまじゃくしは雑食でしたが
カエルになると食べるものは虫
それも動いているものに反応するようで
生きた虫じゃないといけないとか
飼うには相当な覚悟が必要ですね
もし自然に帰すなら生態系に影響を与えないように
元いた場所に帰すようにしましょう

自由研究
子ども心に戻ったような
懐かしくもあり充実したひと夏でした
大井田病院の周りは自然がいっぱいです
大自然を満喫しながら
豊かな心で笑顔をモットーに
これからもがんばりたいなぁと思います

20211010153833.jpeg

 

ハロウィン(介護医療院おおいだ)

  • 2021
    09/25
    15:51

毎年三階で行っていた敬老会もコロナ感染予防にて今年は中止になりました。もう少し落ち着いたら開催したいと思います。
10月の壁画を作成中です。まだ貼りつけていない状態ですが飾り付けをして、ロビー全体をハロウィン🎃使用にしていきます。

20211010155710.jpg 20211010155711.jpg

 

自転車部やってます(機能訓練室)

  • 2021
    09/23
    14:36
カテゴリー:部署紹介

 

大井田病院スポーツ部の一つに「自転車部」があり、

現在、部員5名(私は幽霊部員)と少人数で活動しております。

 

コロナ感染の状況をみつつ、グループライドも企画できればと思っております。

自転車を所有していない方も

『宿毛市観光協会のレンタサイクル』を利用していただく事で

参加してしただけるので、興味のある方は是非お声がけ下さい。

ポタリングペースなのでご安心ください

乗れば自転車の楽しさがわかりますよ^_^

20210928143902.jpeg

 

 

 

第10回全国大会 (診療支援室)

  • 2021
    09/22
    15:16
前回もblogで紹介させていただきました。
 
9月19日から
医師事務作業補助研究会第10回全国大会が
今年はオンライン方式で開催中です👩🏻‍💻
 
私達も出した一般演題!
全部で90演題ほどありました。
オンデマンド配信もされます👀✨
 
 
また研究会が設立され今年6月で10年が経過し
研究会から日本医師事務協会?に名称変更
来年からの全国大会も
全国学術大会に名称変更するそうです!
来年もまた何かの形で
参加できればいいなと思っております💫
 
20210924151340.jpg

『復活!カレーの日』(栄養課)

  • 2021
    09/21
    15:28

栄養課の人員不足ため、職員食が4月より外部のお弁当に移行しました。

職員食がなくなったので食事を知ってもらう機会が少なくなったこと、

「カレーがおいしい。」という声を以前よりいただいていた事などから、

月に1度ではありますが、『カレーの日』として復活しました!

20210923232933.jpg

 

20210923232934.jpg

 いまや、国民食の1つでもあるカレーは、

いい匂いがしてくると作る方も食べる方もテンションupしますよね。

残暑疲れの日々、食欲アップするカレーを、

たくさんの職員に食べていただいて活力になればと思いました。

数人の職員から「久しぶりで、おいしかったー♪」とうれしい声あり、

これがあるから頑張れるって感じです。

 

今回はお試しでしたが...。

さて、これからカレーの日は継続になるでしょうか。

乞うご期待を!

 

お月見(介護医療院おおいだ)

  • 2021
    09/19
    07:07

皆さんこんにちは☀️

日中はまだまだ暑い日々ですが朝晩は涼しく過ごしやすくなってきましたね!

9月といえばお月見🎑
利用者様に少しでも季節感を味わって頂こうと思い3階では壁にお月見の飾り付けをしました✨

皆さんも9月21日の十五夜に満月を眺めながら秋の始まりを楽しんでみてはいかがでしょうか😊

20211010152830.jpeg

敬老の日(管理部経営企画)

  • 2021
    09/18
    09:00
カテゴリー:その他

9月も半ばを過ぎました。

 

9月20日は敬老の日です。

調べてみると、「高齢者を大切にし、知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で

昭和22年に兵庫県のとある村で敬老会が開かれたのが敬老の日の始まりとのこと。

今年は118歳の女性の方が国内最高齢と聞いて驚きです。

 

昔のように小さい子どもから高齢の方まで一緒に暮らす家庭も少なくなっているなか、

「知恵を借りる」機会もすごく減ってきたのかな・・・とは思いますが、高齢になった

親の言うことを聞いてみると「なるほど、そうね」と思うところもありますよね。

いくつになっても先人の言葉に耳を傾け、次の世代に良いことを伝えていけるよう

心がけて暮らしたいものだと思います。

20210917185248.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も瞬く間に終わりそうです(医事課)

  • 2021
    09/17
    17:31

9月に入り、めっきり秋の気配を感じる今日この頃。

コロナワクチンの接種対応に追われて、気がつけば8月も終わり9月がスタートしていました。
今まで長かった昼の明るい時間は目に見えて短かくなり、夏をあまり満喫出来ないまま秋に突入した感じです。
せっかく頂いた連休も大雨で何も出来ず、せめて夏休み気分を味わう為、バーベキューでも!
が、炭をおこすには時間がかかるので☔️が心配💦
そこで🤔

20210917173552.jpg
 ↑
カセットコンロで出来る炉端焼き器を購入し、☔️の合間にお庭で🐚🥩🦐🐟を焼いて束の間の夏気分🍻👍(食べるのに必殺で焼いてる時の写真がないのが残念😂)
でしたが、やっぱりそれでも全部焼き終えるまでにまたも☔️で撤収でした😂

9月
今年もあと4か月しかありません。

残暑が感じられる9月を過ぎると、
10月からはインフルエンザワクチンの接種も開始となります。

例年ここから病院は忙しくなります。

10月、11月、インフルエンザワクチンの対応であっと言う間に過ぎさり、はっと気がつくと12月が来る。12月は例年多忙すぎて、どのようにして乗り切ったか記憶にありません。

それに加えて今年は、コロナワクチンの接種も??

インフルエンザの予約を受ける時もコロナワクチンの接種との間隔など注意が必要になりますね。
大変だ〜💦

 これから年末までは、忙しくなること間違いなさそうです。

そして、、

今年もあっという間に終わってしまいます。


大好きな🍉も来年まで👋

😷感染対策をしっかりして、スポーツの秋、食欲の秋を楽しみながらリフレッシュ!
ストレス解消をして、多忙な時期を乗り越えて行きましょう❣️

20210917173231.jpg

 

 

夏休みの自由研究 part2(4階病棟)

  • 2021
    09/14
    08:08

前回(8/31)のおたまじゃくしのその後です

  20210914153447.jpeg

おたまじゃくしは雑食
鰹節、野菜の残り、金魚のエサなどをあげています
一番の好物は茹でたほうれん草
たくさん食べて大きくなってくると
次に気になる変化が手と足ですね
どっちが先なのでしょうか???

  20210914153448.jpeg

正解は足
尻尾の付け根付近にちっちゃな足が生えてきました
日がたつにつれて少しずつ伸びていきます

  20210914153611.jpeg

ピョンピョン運動ができるほどに成長
でも…手は???????
気配すらありません

  20210914153612.jpeg

あれ!?
昨日までは何もなかったはずなのに手が!!!
調べてみると手は体の中で少しずつ大きくなり
上陸する直前にエラの噴出孔から出すのだそう
ちなみにほとんどの個体が左手が先らしい

  20210914153723.jpeg

さあ、ここから変体の始まりです
一番の大きな変化はエラ呼吸から肺呼吸への移行…命懸けの変化で
頭を水面に出していることが多くなります
水が多すぎると溺れる恐れもあるらしく
水槽内に上陸できる場所を準備します
肺が膨らんできているのでしょうか
体にもくびれができてるような気がします
なーんかバカボンに出てくるウナギ犬みたいですね…あっ年齢が

でも、真面目な話
人間の赤ちゃんも一緒なんです
お腹の中ではお母さんからへその緒を通じて酸素をもらっていましたが
生まれる時にオギャーと泣いた瞬間に肺が膨らんで肺での呼吸が始まる
胎児循環から成人循環に体の環境が変わる
赤ちゃんってホントに凄いなぁ
生きてるって凄いなぁ
生き物がいる地球も奇跡かも
感動や驚き、疑問に思うことはいろんなことへの興味を掻き立てま
スマホやネットでなんでも知ることはできるけど
体験することって大事なんじゃないかなぁと感じました
未来を担う子どもさんたち
いろんな体験を通じて、感じて興味を広げて
そしてこんな世の中を一掃するような大発明してくれないかなぁ…期待しています
…話を戻します

 20210914153724.jpeg

いきなり水槽の壁を登ってきましたよ
手が出てまだ4~5時間ほど
まだ顔はおたまじゃくしですが
体の色がなんとなく緑っぽい
口をパクパクさせて空気を吸おうとしているような動きをしていま

  20210914153857.jpeg

なーんかジェリービーンズみたい
顔つきが徐々にカエルっぽくなってきました
口パク運動を繰り返していますが
呼吸するためだけではなく
おちょぼ口だったオタマの口から
大きく開くカエルの口に変化させようとしているかのよう

  20210914153858.jpeg

手が出て丸1日…卵から約1か月
こうなるともう水の中に戻ろうとしません
陸上生活の始まりです
5cm角のプラケース
大きさは1cm以下のチビチビカエルちゃん
最終形態まであと一歩

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed