エントリー

🌸春🌸~出会いと別れ~(4階地域包括ケア病棟)

  • 2023
    03/25
    07:07
3月も半ばに入り暖かくなってきました。暑くもなく寒くもない春という季節は私は好きですが、花粉症の方は大変だと思います。話は変わりますが、春は出会いと別れの季節でもあります。この春から新生活を始める人もいると思いますが、私の息子も進学のため家を出て一人暮を始めます。18年間一緒に暮らしてきて、一緒にバカやって笑ってきた息子が離れていくと思うと寂しくてたまりません。ギリギリまで家にいて欲しいと思うけど、当の本人は一人暮らしが楽しみでたまらないようです。
それもまた悲しいですが、新しい門出をお祝いしないといけませんね。
 

🌸さくら🌸(介護医療院おおいだ)

  • 2023
    03/24
    07:07

1ヶ月半体調不良の為仕事をお休みしている間。ベッドから見える、桜が🌸だんだん膨らんでくる様子を見て春が近づいてくる季節の変わり目を何年ぶりかで感じとっています。
まだ、少ししか咲いていませんが?
また、満開の桜が咲く頃、大井田病院の窓から患者様と一緒に見れるように体を整えて、頑張ります🤪頑張ります😜

 

20230320164112.jpeg

食物アレルギー(診療情報企画課)

  • 2023
    03/23
    08:12

【原因となる食物】

食物アレルギーを引き起こす主な原因食物は、年齢によって異なります。

0歳児では、鶏卵・牛乳・小麦の順に多く、大人では果物・野菜が最も多く

小麦・甲殻類と続くデータがあります。

大人に果物・野菜のアレルギーが多いのは、花粉アレルギー(花粉症)の人が多く

ある種の花粉と果物・野菜は構造が似ているたんぱく質を持っているため、

花粉症の人は、これらのたんぱく質にも反応してアレルギーを発症しやすいからです。

 

【症状の特徴】

子供や全身の症状や、皮膚にかゆみが出たり赤くはれたりすることが多いですが

大人では口やのどだけに症状がでるケースが多くみられるそうです。

果物・野菜では口・唇・のどにはれやかゆみを障子、全身の症状は起こらないことが多く

小麦では植物依存性運動誘発アナフィラキシーといって

原因食物(小麦)を摂取しただければ症状はでず

摂取後2~4時間以内に運動をするとアナフィラキシーを起こしやすいという特徴があります。

運動によって腸粘膜の透過性が高まり、未消化の原因物質が血液中に入って

症状を起こすと考えられています。

甲殻類では、口・唇・のどの症状の場合も、食物依存性運動誘発アナフィラキシーの場合もあります。

 

【対処法】

対処法の基本は、医師の診断と指導に基づいて、原因となる食物を食べないことです。

栄養状態が悪くならないように、植物除去法は必要最低限にする必要があります。

花粉症が重症の場合は、食生活や生活習慣を見直して花粉症を改善させると

食物アレルギーもよくなることがあるそうです。

アナフィラキシーとは、ごく短時間に皮膚・呼吸器・消化器などの複数の臓器に

 同時に生じる重いアレルギー症状のことです。

目をこする人のイラスト(女性・花粉症)

 

観光びらき・・・管理部長のひとりごと

  • 2023
    03/21
    17:11
カテゴリー:宿毛の事・高知の事

まもなく年度替わり時期になってきました。

 

さて、春の観光シーズンの幕開けを告げる「令和5年宿毛市観光びらき」が「宿毛まちのえき林邸」にて開催されます。

地元業者による出店や、毎年好評のワークショップなど楽しいイベントを企画していますので、ぜひ参加してみてください。

 

※イベント内容は変更となる場合がございます。

  

日時:令和5年4月2日(日)    10:30~14:30

場所:宿毛まちのえき林邸

主催:(一社)宿毛市観光協会

問合先:(一社)宿毛市観光協会    0880-63-0801

 

第27回 看護研究学会が無事終わりました🌸せきちゃんブログ

  • 2023
    03/19
    07:07

高知県看護協会幡多地区支部看護研究学会では、オンライン開催ではありましたが、23の施設より看護職114名、看護学生23名、計137名の参加があり、研究的視点での意見交換や他施設の取り組みを知り、意義ある会となりました。

高知県看護協会会長の講評で締めくくりました。

次年度も沢山の演題をお待ちしています

 

20230320164805.png

 

エントリー10病院は、中村病院・松谷病院・四万十市民病院・大月病院・大井田病院

       竹本病院・幡多けんみん病院・森下病院・渭南病院・筒井病院

 

 

「油断大敵」(通所リハ)

  • 2023
    03/17
    07:07

おはようございます。こんにちは。こんばんは。皆さんいかがお過ごしですか⁉️

最近は昼間は暖かく過ごしてやすくなりましたね😄現在はWBCも行われています。優勝目指して頑張って欲しいと思います☺️頑張れサムライJAPAN⚾️

また最近は3年前から流行している新型コロナウイルスもだいぶ下火になって来ましたが、まだまだ油断は禁物な状況です😅

今月の13日(月)からはマスクの着用が個人の判断に委ねられ💦5月からは第二種から五種に下がりコロナもインフルエンザと同等の感染となり名称も「コロナウイルス感染症2019」になるとか、今までの補助がなくなり自費になる面もあります😓

色々なことが緩和されるのは良い反面落ちついている感染者の数がまたぶり返さないことを祈りばかりです🙏
また通所リハでは先日、看護師により感染症の勉強会も行われ改めて感染予防の徹底をしていきたいと感じました🥹

これからも引き続き利用者様には朝昼の検温、マスク着用、手指消毒、職員は、常時N95マスクの着用、手洗い、手指消毒、毎朝の検温、トイレ、詰所内、手摺りの朝昼夕の拭き掃除、換気、送迎車の拭き掃除を行い利用者様が安心、安全な利用が行えれるように、これからも予防策の徹底に勤めていきたいと思います💪

 

20230313160707.jpg

春🌸(4階地域包括ケア病棟)

  • 2023
    03/16
    07:07

暖かい陽気に誘われ、近所の運動公園へ散歩に出かけました。

 
満開にはまだ早いですが、ちょこっと咲いた桜やたんぽぽ達を見つけ春の到来を感じました。
 
20230309164750.jpg  20230309164751.jpg
 
同じく散歩に来ていたおじさんと『あの白い花はこぶしかなぁ、もくれんかなぁ、昔行ったところに同じような白い花がたくさん咲いててね…』と世間話をしたり😆
 
20230309164849.jpg
 
ほんの少しの時間だったけどここに来ていなかったらあのおじさんとの出会いは無かったんだなぁ、と改めて人と人との出逢いについて考えさせられました。
 
今年度もあと半月。退職していく仲間との別れもあり、4月からは新しい仲間も加わります。
これからもひとつひとつの出逢いを大切にしていきたいと思います

春らしくなって来ました🌸(介護医療院おおいだ)

  • 2023
    03/15
    07:07

朝夜はまだまだ寒さはありますが日中は春らしく温かくなってきました。
今年も花粉が凄く目鼻が大変な季節でもあります😭😭😭
毎年花粉に悩まされますが何かいい対策方法がなかなか見つかりません🥺

花粉が凄くてもやっぱり春らしさを楽しみたいって気持ちはあります!春と言えばやっぱり桜🌸
桜のイメージももちろん強いですが一面キレイな黄色いに染める菜の花も見頃で凄く映えます✨️
この写真は「黄色い丘」という場所です!
一面キレイに咲きいい香りもしてとてもいい場所でした😌
皆さんも春を楽しんでください😊

20230323134456.jpeg

花粉症(外来)

  • 2023
    03/14
    07:07
やっと春が来ました🌷
 
20230308085109.jpeg
 
寒暖差や花粉症の影響で体調を崩しやすい時期です。
今年の花粉は例年の数倍とも言われています。
自分に合った薬を使うなどしてこの時期を乗り越えましょう。
薬によっては眠気を感じることがあるので気をつけて下さい。
 
20230308085110.jpeg 20230308085111.jpeg
 
 

交流分析士のささやき…その6(機能訓練室)

  • 2023
    03/13
    07:07
さて皆さんすっかり気温も上がり春めいて来ました。春になれば皆さん何を思い出しますか? 
楽しい思い出、悲しい思い出、美味しい物の思い出等……
沢山あるかと思います。少し昔の事を思い出してみて下さい。
その時の感情を思い出してみて下さい。
そんな自分に気づくことが明日の、明後日の活力になることでしょう〜
 

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed