機能訓練室の紹介(機能訓練室)
- 2021
07/05
15:30
梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますが
体調のほうを崩された方はいないでしょうか。
さて、今回は機能訓練室の行っている取り組みを紹介していきたいと思います。
現在、小児から成人までリハビリを行っており、
小児分野において、乳幼児健診に参加をさせていただいております。
このように、地域に出ていく活動を今後も増やしていければと考えております。
短いですが、まだ梅雨が明けていないので
体調管理に気を付けていきましょう。
高知県宿毛市にある『社会医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
カテゴリー「部署紹介」の検索結果は以下のとおりです。
梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますが
体調のほうを崩された方はいないでしょうか。
さて、今回は機能訓練室の行っている取り組みを紹介していきたいと思います。
現在、小児から成人までリハビリを行っており、
小児分野において、乳幼児健診に参加をさせていただいております。
このように、地域に出ていく活動を今後も増やしていければと考えております。
短いですが、まだ梅雨が明けていないので
体調管理に気を付けていきましょう。
6月20日は「父の日」でした。お父さんに日頃の感謝を伝える日でしたが、
どう過ごされましたか?
栄養課では、毎年恒例となっているジンジャエールで作った「ビールゼリー」と「枝豆」を、
食事に添えて食べていただきました。

作る時のポイントが、ビールの泡を出す事ですが、
泡が沈んでしまったり、逆に泡が多めになったり、毎回出来ばえは様々です(^_^;)
患者様からは「まあ!ビール!?」と驚きの声も聞かれました。
本物のビールが出せたらいいですが(^.^)
みなさん、こんにちは!
6月5日の土曜日にすくもいきいきサロンに、
リハスタッフ・コミュニティナースと見学に行ってきました。

宿毛市では介護予防のためにいきいきサロンや百歳体操、
あったかふれあいなど、様々な取り組みを行っています。
自分達も、地域住民の健康維持増進に貢献出来るよう協力していこうと思っています。

当院では、生活習慣病予防健診を受けていただいた方にお弁当を
作っています。
お弁当は野菜が不足しがちですが、健診のお弁当には野菜がたっぷり!
なんと1食あたり250g以上入っていて、1日に必要な野菜の半分以上の
量を摂ることができます。
ビックなお弁当ですが、全部食べていただける方が多いようです。
健診は緊張するけど、毎年お弁当が楽しみ♪という声を聞くと
とってもうれしく、メニューを考えるにも力が入ります。
この中でおすすめは、新メニューの『カレーから揚げ』と
『キャベツのラペ』です。

病気の早期発見、予防のためにも毎年健診を受けましょう。
その時にはぜひ、このお弁当も食べていただきたいです。
こんにちは。
地域連携相談室です。
相談室と言いながら、部屋は病院の5階にひっそりとあります。
外来患者さんの相談をお受けしたり、入院患者さんの退院の支援、
他院への受診などの調整を行っています。
病棟への立ち入りが制限されている事もあり、直接来室していただくのが
難しくなっています。
お困りの事、ご相談があるときには、すぐに対応させていただきますので
ご遠慮なく、近くにいるスタッフにお声がけください。

こんにちは。通所リハビリです。
最近は、コロナの事ばかりなので通所リハビリを利用している利用者様が
一生懸命塗っている塗り絵の紹介をしたいと思います。
利用者様がこの塗り絵を始めたきっかけは病気によりで右手・右足に痺れがあり、
リハビリをしている時にリハビリの先生から
『塗り絵をしてみてはどうでしょうか?』と勧められ利用者様は、
「最初痺れもあるのに塗り絵なんて出来る訳ない」と言う気持ちで始めたそうです。
それが令和元年。その頃の塗り絵は、塗り絵のお手本を見ながら
痺れがあるけれど何とか塗れていたそうです。
指先も痺れがあるので思う様に塗れなくて大変だったとのこと。
令和2年頃からは、塗り絵のお手本無い塗り絵に変更。
お手本が無い分、木々や山の色はどんな色か興味を持つようになり、
「景色の見方が変わり、脳の活性化になりました」と。
山の色も緑だけではなく色々な色を色鉛筆で掛け合わせて塗り、
花の葉っぱも緑だけではなく青や色々な色を使い立体的に見える様に塗る様になったそうです。
また、塗り絵をしている時は不思議と痛みや痺れを忘れるそうです。
塗り絵は、月に1枚を仕上げるペースで頑張っています。
それを毎月、通所リハビリの壁に貼っていますが、その貼っている事で他の利用者様からも
『キレイなね』『凄いね』『上手やね』の声を掛けて貰う事で
本人にとても励みになると話してくれました。
これからも、素敵な塗り絵をたのしみにしています。
今年度が始まりはや2ヶ月が経ちます。
リハ室では今年度も毎月の勉強会を行う予定です。
少しでも、患者様に良質なリハビリが提供できるように
継続して勉強会を開催していきたいと思います。
今回は、アキレス腱の保存療法、エコーを用いた治療についてお話をさせて頂きました。
修復の過程の腱の評価をしながら再断裂に注意し運動負荷量を調整していきます。

現在、リハビリ室にはポータブルエコーを常に置いて頂いているため、
どんどん活用できるように自己研鑽に努め、
リハビリ室全体にフィードバックしていきたいと思います。

ゴールデンウィークが終わったと思ったら、あっという間に5月も下旬です。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので気をつけたいですね(*^_^*)
栄養課では、5月5日に「子どもの日」、5月9日に「母の日」の行事食を提供しました。

<子どもの日のメニュー>
・オムライス ・から揚げ ・ポテトサラダ ・果物 ・かしわ餅
今年も、折り紙でかぶとを折ってお膳に飾りました。
次の日も部屋に飾ってくれているのを見ると、とても嬉しいです♪

<母の日メニュー>
・山菜寿司 ・大豆入りかき揚げ ・つみれ汁 ・果物(メロン) ・手作りプリン
メッセージカードと一緒に、ミニブーケも添えました(*^_^*)
次の行事食は「父の日」です♪毎年恒例のビールゼリーも頑張ります(*^。^*)
現在、常勤医師8名!
当直の先生は朝から蘇生処置![]()
一人の先生は他大学で3ヶ月間勉強中で7月にはパワーアップして戻られます
残りのみなさん外来業務(小児科、内科、外科)をこなしつつ、
内視鏡検査 ワクチン集団接種 訪問診療
救急車同乗実習 搬送件数も多く、8時間救急車に乗ってたそうです
現場出動3件 からの小児科講義…
4月からの先生もそつなくこなしてきました♪
それぞれの先生がパフォーマンスUp目指して!

5月の連休🎏も今日でおしまい
という人も多いかと思います。
最終日はあいにくの☔でした。お出かけできず家でのんびりして連休を終えました。
さて、薬剤課は4月末で今まで一緒にがんばってきたスタッフが退職する事となり
そして、新たに2名のスタッフを迎える事になりました。
別れはやはり寂しいものですが、一緒に仕事をしてきた仲間が新たな道に進むこと
応援できればとおもっています。縁はこれからも続くのですから。
そして、これまた縁があって当院の薬剤課で働きたいと言ってくださった仲間とともに
これからも力を合わせて頑張っていきたいと思います。