お花見(栄養課)
- 2022
04/14
15:12
桜もだんだん葉桜になってきましたね。
3月の終わりごろから咲き始めて、4月始めには満開になり、
とてもきれいでした
病院の窓から見える、荒瀬山の桜も絶景でした!
今年は4月4日に、患者様にお花見弁当を作りました。
花形の桜ずしで、春らしくかわいくできました♪
コロナ禍で、外でのお花見はなかなか難しい状況でしたが、
このお弁当で少しでもお花見気分が味わえてもらえていたら嬉しいです。
高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
カテゴリー「部署紹介」の検索結果は以下のとおりです。
桜もだんだん葉桜になってきましたね。
3月の終わりごろから咲き始めて、4月始めには満開になり、
とてもきれいでした
病院の窓から見える、荒瀬山の桜も絶景でした!
今年は4月4日に、患者様にお花見弁当を作りました。
花形の桜ずしで、春らしくかわいくできました♪
コロナ禍で、外でのお花見はなかなか難しい状況でしたが、
このお弁当で少しでもお花見気分が味わえてもらえていたら嬉しいです。
以前は月に1回、院内で薬剤勉強会を開催していましたが
最近はコロナ禍で実施ができていませんでした。
しかし、世の中には新しい薬がたくさん上市されています。
先日、久しぶりに薬剤勉強会を開催しました。
薬剤課のみでなく、機能訓練室のスタッフも参加してくださりました。
現地開催は難しく、ZOOMでの開催でしたが
学ぶことができてよかったです。
「学びをとめるな」
先日、好きな俳優さんがおっしゃっていた言葉です。
薬学に限らず、日々を生きていく中で色々な学びを得る機会も多いです。
覚える事より忘れていく事の方が多くなってきたと感じますが
少しでも、学べるよう、気持ちも時間もゆとりが持てるといいなと感じでいます。
お久しぶり(?!)です!イノックスです!
春も随分近づいて来ましたね😆毎朝、ダウンを着て、出勤していたのに、
もーダウンはいらなくなってます。
さて、大井田病院地域包括ケア病棟では、毎日の忙しい中を、
患者さんに、優しく、穏やかに過ごしてもらうえるように、優しい音楽を、流すようにしています。
認知症の患者さんも入院してますが、患者さんたちが、
少しでも穏やかに、せん妄や不穏な状態に傾かないように。
そして、私達医療従事者も、忙しくても、最高の笑顔で、患者さんケアにあたれるようにと…
忙しい現場です。
でも今は、以前は考えられなかった、院内ヘルプシステムが機能し、
助けが来てくれるようになりました。
自分たちだけが忙しい…
自分たちだけが残業…
ネガティブな感情も、院内ヘルプが機能し始め、
「嬉しい」「ありがとう」など、ポジティブな気持ちへ変化しています。
人員も少ない中、忙しくてもヘルプに来てくれる他部署スタッフに、「感謝」です。
以前から、風通しの良い職場へと、院長先生談話がありました。
でも、何かしらうまく行かなった経緯がありました。
何が要因なのかと考えると、やはり信頼、敬意と対話なのだと思いました。
仲の悪い同士や部署間のコミュケーションは、ただの伝達にすぎず。
信頼や敬意されていないことがお互いにわかり、優しい気持ちへ変化できません。
今、少しずつ変化していることを目の当たりにし、
嬉しい気持ちや、お互いを思いやる気持ちがふつふつと湧いて、
病棟だけではなく、病院、そして、宿毛の事まで深く考えられるようになっています。
なので、これからの、大井田病院に期待していて下さい❕
PS 暖かくなっても、🍺は変わらず美味し🤩
みなさんこんにちは。走っていますか?
お久しぶりの言語聴覚士です。
さて、3月と言えばマラソンですね。
まあ、1月も2月も私にとってはマラソン・ランニングですが…。
残念ながら中止になってしまった高知龍馬マラソンには、
本来なら当院からもたくさんの職員が参加する予定でした。
皆、心待ちにしていただけに実に残念です。
そんな走りたくてたまらない皆様に朗報です。
5月29日(日)に第7回宿毛マラソンが宿毛市総合運動公園で開催されることになりました。
種目はハーフ(21.0975km)、10km、2km。10km、2kmの部門は宿毛市民枠が適応され
参加料もかなりお得になります。
2kmは小学生以上も参加できますので、お子様と一緒に参加されてよいと思います。
募集期間は2月1日から3月31日です。
これを機に日々のトレーニングに励んでみてはいかがですか?
かくなる私は、次なる目標に向け、月間150kmを目標として走り込んでおります。
みなさん、共にがんばりましょう!!
3月3日は「ひなまつり」でした。
今年は今までにない甘酒にしようかと(もちろんノンアルですが・・・)
少しずつですが食事につけました。
ひし型のお寿司は「さくらちらし」です。
三色プリンやさくらもちなど春らしいメニューです♪
患者様だけでなく、職員からも「すごい!」「かわいい」「おいしそう」など
たくさん言葉をかけてもらって思わず心の中でガッツポーズでした。
人が少ない中で出来上がりまで不安もありましたが、こんな時、やって良かったと感じる瞬間です。
声をかけてくださった患者様、職員のみなさまありがとうございました。
ひなまつりを楽しんでもらって良かったです。
皆さんこんにちは。機能訓練室です。
現在、猛威を振るっている新型コロナウイルス(オミクロン株)の影響で
なかなか外出が出来ないという人も多いのではないでしょうか。
自粛生活の長期化によるストレスやコロナ太りなど、
精神面や身体面に影響を及ぼしているという声をよく聞きます。
これらは免疫力の低下にもつながるため
ストレスの発散、適度な運動はどうしても必要になってきます。
そんなときはサイクリングなどいかがでしょうか?
運動はもちろん、密を避ける事も出来ますし、
山、川、海など自然を満喫するのも乙なものですよ!
2月3日は節分でした。
節分といえば、豆をまいて、鬼を追い払い、無病息災を願う行事です。
また節分に食べる恵方巻きは「福を巻き込む」という意味もあるようです。
みなさん、豆まきをしたり、恵方巻きは食べましたか?
当院でも夕食に巻き寿司をつくりました(*^_^*)
今年は、巻き寿司初挑戦の栄養士も、調理師さんにコツを習いながら、
二十数本の巻き寿司を巻きました(^.^)
きれいな巻き寿司が完成しました(^.^)
感染予防対策に大変なときですが、
今年も、みなさんにたくさんの福が訪れますように…。
みなさんこんにちは。
寒い日が続きますね。
今日も霜が降り外は真っ白。
送迎車はがりがりに凍っていました❄️
このような寒い日でも通所リハビリの利用者の皆さん、頑張って来られています🚗
自宅で入浴することを目標にリハビリされる方、
退院後の自宅での生活に不安のある方、体力向上を目指している方…
利用されている目的は様々ですが皆さんの頑張っている姿に私たち職員も元気をいただいています💪✨
コロナウイルスも再び波が来ていますが…
手洗いうがい、感染対策をしっかり行い気を引き締めていきましょう!
皆さんお疲れ様です、機能訓練室です!
新しい年が始まり気を引きして行こうと皆んなで話してます(*^▽^*)
仕事も大事ですが、仕事をスムーズに行ける要因となる
家族の支えもしっかり考えて行かなければなりません!
そんな事を考えながら家族孝行できないことも多いのでm(__)m
家族でさと海水族館に行きました
仕事に集中できるのは家族のおかげなのでしっかり家族孝行してきました(*^▽^*)
仕事も家族に大切にしていきましょう♪
で、まずは正月なまりの身体を動かすように運動を
1日20分程度の運動が良いと言うわれますが、なかなかできないのが現実(*´ω`*)
なら、皆んなが知ってるラジオ体操はどうですか?
皆んなラジオ体操〜?って思うかも知れませんが、凄く複雑な動作が組み込まれいます♪
なので、鈍った身体を起こすには最高やと思いますし、健康の為にもやってみてはどうですか?
最高なライフスタイルが送れるように(*^▽^ で、
まずは正月なまりの身体を動かすように運動を1日20分程度の運動が良いと言うわれますが、
なかなかできないのが現実(*´ω`*)
なら、皆んなが知ってるラジオ体操はどうですか?
皆んなラジオ体操〜?って思うかも知れませんが、凄く複雑な動作が組み込まれています♪
なので、鈍った身体を起こすには最高やと思いますし、健康の為にもやってみてはどうですか?
最高なライフスタイルが送れるように(*^▽^*)
お正月、七草、成人の日と、1月の行事があっという間に終わり、
早いもので、もう1月も半分終わってしまいました。
栄養課では、毎年恒例の門松作りや、
お弁当箱に貼りつける掛け紙の準備など、年末から準備を始め、
31日にはおせちの準備、盛り付けを行いお正月に臨みました。
そしてお正月当日。
これは1日の朝食です。
患者様にも喜んで頂けたようで良かったです(^.^)
門松は、土台となる竹や中につめる大根、飾りの松竹梅や南天の実など、
職員や家族の協力で用意する事が出来ています。
私は以前他の病院で勤務していましたが、当院に来て初めて門松とおせちを
みた時はとても可愛くて、病院でもこんなお正月を迎える事ができるんだと、
感動したことを覚えています。
近年は人員不足により、行事食も簡略化してしまっている所もありますが、
今年もいろいろな行事食を続けて、患者様に喜んで頂けるように頑張ります!