エントリー

カテゴリー「部署紹介」の検索結果は以下のとおりです。

患者目線でひとこと(通所リハ)

  • 2021
    04/20
    11:07
カテゴリー:部署紹介

先日、1週間ほど他院に入院してきました。

全身麻酔での手術で、たった数日不自由な時間を過ごし感じたことは、

介護を職業とさせてもらう私にとってとても糧になるものでした。

20210425111431.png

今まで、4回入院しています。

その時も、排泄介助の配慮だとか色々感じて良い経験をさせてもらったのですが、

今回もたくさん学ばせてもらいました。

細かなことなのですが…。

忙しそうな看護師さんをコールで呼ぶことはなかなかできないこと。

だからこそ、「次に来た時にこれを言おう、これを頼もう」と考えます。

することもないし動けないですから、考えてばかりです。

「この人の介護は時間がかかるのよね~。いろいろ用事を言われて帰って来れん」

なんて、言われんな…と。

あと、言葉使い。以前自部署で満足度調査を行った際

「丁寧すぎる言葉や敬語は親しみを感じない面もある」という意見をいただきました。

どちらかといえば、“いなかのおばちゃん”的な話し方をしてしまいがちな、

いわゆる言葉遣いの悪い私は“こんなんでもいいのかな”などと思っていました。

患者になってみて、同じ親しみのある言葉遣いをする看護師さんでも

良い印象の言葉遣いと嫌な印象の言葉遣いの違いを感じました。

それは、雑さと敬意です。若い看護師さんは同じ顔に見えますが、

丁寧な言葉としぐさ、お世話になる立場であっても

やっぱり倍以上年が上の自分に対しての見下したような命令口調に感じる話し方。

印象はずいぶん違いました。私の関わらせていただいている利用者様はみんな私より年上です。

敬意を忘れてはいけない、丁寧さはすぐに感じるものだと改めて感じました。

もう一つ。私の関わらせてもらう利用者様の中には

食事の際、デザートから食べ始める方がわりと多かったりします。

「デザートはあとにしませんか?」なんて声が職員から聞こえます。

手術後、食欲が戻らない中、デザートから食べてしまう気持ちが本当に分かりました。

ゼリーや果物のありがたかったこと。

他にもベッド挙上の仕方など、自分が入院患者になってみて、

身体が自由に動かせなくて感じることはたくさんありました。

今後の介護に生かしていけたらなと思います。

患者様は、いつも見ています。職員の行動、言葉、表情…。

忘れることのないように。

20210425111432.png

交流分析士のささやき・・・その3(機能訓練室)

  • 2021
    04/16
    12:17
カテゴリー:部署紹介

こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

前回投稿日には次回私が投稿日する頃には感染症は落ち着いていると思ってましたが・・・。

再度皆様方に付きましては、自覚有る行動をとられれば幸いです。

では前回の続きになります。

私たちの思考・感情・行動の基になっているこころの中には別人が3人います。

「親」「成人」「子ども」の三人になるわけです。

少し考えてみたら親でも父親、母親の二人がいるように父性の親と母性の親二人おります。

想像がつくと思われますが父性の親は厳しく対応する親です。

また母性の親は優しく対応する親です。

どちらもコインの表側の表情で裏側は相手を見下したり

また母性の母親の裏側の表情は相手のできることを紡ぎ取る様な・・・・

このようにこころは過去に創り上げらたものでなかなか変えることができません。

人はストレスがかかった時のとっさの判断の時に無意識で反応します。

これが色々と災いを起こすことがあるのです。

人がものごとを考えるという時は必ず過去に得た知識と照合して、

自分の都合のいいように判断するのです。

例えば怪我をして泣いている子供をみる時、

「危ないことをするするからだ」と怒る親と、

「大丈夫?こんなに怪我して?歩ける?」など過度に相手を気遣う親と・・・・。

自分はどのような反応していますか?

少しそのあたり気付くことが対人関係を良くするヒントになるかもしれませんね。

・・・・・次回に続く

20210418122356.png

お花見弁当(栄養課)

  • 2021
    04/14
    12:13
カテゴリー:部署紹介

 

今年も栄養課では、患者さんに少しでも春らしさを感じていただけたらと思い、

『お花見弁当』 を提供しました。

 

メニューは

・さくら散らし寿司

・から揚げ

・ごま和え

・紅あんぺい

・沢庵

・いちご

・桜もち

20210418121336.jpg 20210418121335.jpg

 

桜が散り始めてからの提供となってしまいましたが、

患者さんにとても喜んでもらうことができました。

 

今年度も患者さんに楽しんでもらえる行事食を提供できるように頑張りたいと思います!

明日から4月です(通所リハ)

  • 2021
    03/31
    12:21
カテゴリー:部署紹介

 

桜も咲き良い見ごろになっていますね。

春は出会いと別れの季節で、院内でも人事異動がいろいろとありました。

 

20210402004255.jpg

 

令和2年度(3月)も今日で終わり、明日から令和3年度(4月)が始まります。

昨年度の通所リハビリの目標(アクションプラン)を振り返ると

新型コロナウイルスの影響で通所利用者人数が減少しました。

その事を踏まえて令和3年度の通所リハビリの目標は、

平均利用者数27人以上、御家族様への通所リハビリの事を知ってもらうために

ニュースレターによる情報発信・・・。等々を目標に立てました。

 

20210402004254.jpg

 

来年度も昨年度以上にチームで協力して

地域の皆様に良質で安全、安心の医療を継続して提供し、

目標達成に取り組んで行きたいと思います。       

頑張るぞ~(栄養課)

  • 2021
    03/25
    14:11
カテゴリー:部署紹介

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、

春の日差しが心地よく過ごしやすい気候になってきました。 

 

桜の花や菜の花がきれいに咲いているのを観ると、

心が和らぎますね(*^_^*)

 

これから暖かくなるにつれ、厨房の中では暑さとの戦いとなってきます。

(もう汗ばむぐらいですけど…) 

 

暑さに負けないためにも、水分をしっかり摂りながら、

おいしい料理を提供できるよう、頑張っていきたいと思います。

4月には、お花見弁当を予定しているのでお楽しみに!

  20210328231231.jpg

ひな祭り(栄養課)

  • 2021
    03/05
    14:33
カテゴリー:部署紹介

3月に入り、だんだんと春が近づいてくるのを感じられるようになり、

桜のつぼみも少しずつふくらみ始めました

 

栄養課の3月の行事食はひな祭りです。

 

今年のおひな様は折り紙で作りました。

三色プリンも初めて作ってみました。可愛くできて良かったです。

 20210305233501.jpg

 

桜のお寿司と料理で、患者様に少しでも春らしさを感じていただけたら嬉しいです。

 

余談ですが、夕方にすごくきれいな虹が山にかかっていました。

何かいい事がおきそうな予感です(*^_^*)

最近はまっているものを紹介します(機能訓練室)

  • 2021
    02/15
    09:30
カテゴリー:部署紹介

日中は暖かくなってきていますが、まだまだ寒い日も続いていますね。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。体調崩しがちになっている方もいると思います。

感染症も流行っていて、中々外出しづらいかと思います。

 

最近私のハマっているボードゲームを紹介したいと思います!

[LINE up4]というものです。

20210212233511.JPG

 

二人で行うゲームです。先行後攻を決めて、順番にコインをいれて、

先にコインを縦、横、斜めいずれかを直線状に4つ揃えたほうが勝ちというものです。

シンプルなものですが、戦略を考えて行うので楽しく盛り上がるゲームです!

試してみてはいかがでしょうか?

きれいになりました(薬剤課)

  • 2021
    02/14
    12:37
カテゴリー:部署紹介

 

今日はバレンタインデー。

日頃の感謝の気持ちを込めて、お世話になった人にプレゼント。

もちろん、自分へのご褒美も忘れずにhappy01

さて、先月末調剤室の工事を行いました。

古くなった調剤棚と水まわりを一掃しました。

土曜日の午後から日曜日にかけての工事でしたが

なんとか無事に終える事ができました。

1日目は古い棚の搬出を。

20210214215013.jpg

意外と広く感じました。

2日目には新しい棚の搬入。

明るい照明もついて、老眼が進んできて錠剤の刻印が見づらくなっていた私も

大変見えやすくなりました。

20210214215014.jpg

これからも、スタッフ一同新たな気持ちでがんばります!!

 

鬼はそと~福はうち~(栄養課)

  • 2021
    02/13
    14:25
カテゴリー:部署紹介

 

今年の節分は22日でした。

私はてっきり23日に固定されているものだと思っていたので、驚きました。

それもそのはず!調べてみると、1897(明治30)年以来124年ぶりだったそうです。

 

この日の夕食の献立は恵方巻!!

巻き寿司を作った事がない調理員もいたので、先輩に巻き方を教えて頂きました。

コツが詳しく知れて、とても勉強になりました。

 

ガブッと丸かじりする恵方巻ですが、患者様には食べやすいよう切り分けてお出ししました。

昆布巻もおいしくできました。

 

最後に皆で協力して制作した升に豆を入れて完成です。

 20210213222744.jpg

 患者様にも喜んでもらえて良かったです♪

まだまだ不安な日々が続いていますが、

「鬼はそと~ コロナそと~ 福はうち~!!」

これからも、美味しく元気が出る食事をお届けできるよう頑張ります!!

合格しました(訪問看護)

  • 2021
    02/08
    14:17
カテゴリー:部署紹介

訪問看護認定看護師試験合格しました。
本当に、よかったです。

今年の試験は、不適切問題が40問中2問でした。

試験内容としては、法律や保険、経営管理、地域包括ケアシステムなどの基本的な出題が20問と、

事例問題が20問です。
事例問題では、小児の看取りや、心不全、脳梗塞、若年性認知症、

糖尿病、難病、そして高齢世帯のみでの癌ターミナルなど。


訪問看護は、どのような事例に対しても、対応が可能なため、幅広い出題だと感じました。


ひとつひとつの事例を解くとき、これまでの経験がとてもいかされました。


そして問題を解くと、今後の訪問看護での課題や、期待されている役割が見えてきます。

課題としては、都市部と地方のステーションの数や職員数の差です。

また、一件の訪問に要する移動距離も違っています。


都市部では、手の届くところにサービスが沢山用意されているイメージですが、

地方ではその逆となります。


だからこそ、自助・互助を強めることが必要なのだと思いました。


私たちのステーションは、共助に位置付けられていますが、

対象者やその家族、地域との関わりに気を配り、自助・互助を強める役割が必要となるのでしょう。

期待されている役割として、退院支援への関わりをこれまで以上に実施していく事です。


どのような年齢であっても、入院したら退院する時があって、

退院をするには、対象者の生活をみて看護する事が大切です。


それには、多職種連携が欠かせないと思います。

最近、嬉しいなと思う事があります。


病棟カンファレンスに参加した時、対象者の生活を想像した発言がきかれるときがあります。

ひとつの問いかけから、多職種で情報を出し合い共有して、

次のステップに繋げようと、話し合っている場に参加していると、気持ちが明るくなります。


訪問看護認定看護師としての活動は、漠然としか考えていない現状なので、

今年度中には所長と話し合い、形にしたいと思っています。

夢は宿毛市で、「暮らしの保健室」が開催出来ること。


そのための一歩が踏み出せるように、クレドを読み返しながら、考えを巡らせています。

サプライズでお祝いをしていただきました。


本当に、感謝感謝です。

20210211211733.jpeg

ページ移動

ユーティリティ

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed