雛壇が飾られました(3階病棟)
- 2020
02/03
17:10
高知県宿毛市にある『特定医療法人 長生会 大井田病院』のブログ
カテゴリー「部署紹介」の検索結果は以下のとおりです。
お疲れさまです。BBQマイスターです。
少し時間が立ちましたが、昨年末の鍋会では栄養課の協力のもと、カマン
ベールチーズの発行鍋、鳥唐揚げのみぞれ鍋、常夜鍋を楽しみました。
次は4月12日、恒例の大井田BBQを行います。たくさんの参加をお待ちしています。
こんにちは♪
皆さん、体調はいかがでしょうか?インフルエンザの流行時期なので、健康管理には気を付けていきたいですね。
さて、毎年5月~約半年間、理学療法士の学生さんが当院へ実習に来ているのはご存知でしょうか?
年間5名前後の学生さんが、県内をはじめ隣県から来ています。
その学生さん一人一人に対し、SV(スーパーバイザー)がメイン指導者として関わっています。
SVとは、理学療法士免許取得から丸3年の経験以上(4年目~)を有する者を言います。
今回の改定により、学生さんの実習単位数が増え「地域リハビリ」の項目が追加されます。通所リハビリ又は訪問リハビリを経験し、地域包括ケアシステムについても学びます。
また、SVは理学療法士免許取得から丸5年の経験以上(6年目~)+16時間の必須研修終了者という条件になり、当院の理学療法士も2日間の研修を終えたところです。
今後も時代の変化と共に、現代の学生レベルに合わせた実習カリキュラムをサポート出来るよう、スタッフ全員で精進していきます\(^_^)(^_^)/
令和2年になり、早くも1月が終わろうとしています。
昔から1月は「いく」と言いますが本当に早いですね。
1月11日の鏡開きでは、お餅の代わりに長芋団子(長芋で作ったお餅風のだんごで食べやすい)でぜんざいを作って患者様に食べていただきました。
院内でお正月に飾った鏡もちは厨房に集められ、何かできないかな?と悩んでいると、バター餅を見つけたので職員食で提供しました。
お雑煮やぜんざいもいいですが、バター餅もなかなかいけます。
2月は「逃げる」3月は「去る」と、あっという間に月日は過ぎていきますが、これから一段と寒くなる日々を乗り越えて、今年も元気で過ごせる1年になりますように♪
皆さんは2月と聞けば何を連想しますか?人それぞれ違いますが私は節分を思い浮かびます。3階病棟では患者様がリハビリで1ヶ月かけて鬼のはり絵を作ってくれました。職員達と患者様と一緒に壁画を作成しました。是非皆様も見に来て下さい。
今年もよろしくお願いします‼︎
今年の干支。これらは利用者さんのご家族のお手製のものです。介護の合間にも自らの楽しみを見つけて在宅生活を送られています。
日常生活の中にその人らしさが見える環境のなかで関わらせて頂き、利用者さんやご家族の方からは多くのことを学ばせてもらっています。利用者さんやご家族のかたが安心して、生き生きと暮らしていくために、これからも寄り添い関わっていきます!
令和2年1月早くも半月がたちました。2月の壁画作りを初めています。来月は患者さんのリハビリでの作品を少しアレンジした作品と2月の花として椿を作っています。まだ完成作品ではありませんがまた次のブログで紹介します。
また、1月16日に1月の誕生会を行いました。最後には皆んなで1年間の無病息災をお願いしました。
こんにちは、新しい年の干支は、「子」ですね🐁
通所リハビリでは、レクリエーションの中で、利用者さんに、契り絵で干支の子を作成していただきました。
色紙を細かく契り、全体の色のバランスを考えながら、作っています。これは、手先や頭を使い脳の活性化を促すと言われています。色を選びながら、楽しさを感じ心を明るくする効果もあります。
利用者さんから、「今日は、どうしょうか、続きの作品を作る時間になったよ」積極的に意欲が出ております。「さあ!一つの作品作りが終われば次に何を作りましょうか…」との声も聞かれます。私達職員は、利用者さんの笑顔、楽しさを引き出すレクリエーションを日々模索しております。
先日、NST・褥瘡委員会より「委員会活動報告会」を、院内の勉強会にて発表させて頂きました。内容は実績の報告会に加え薬剤、栄養課、リハビリより基礎的な講義の発表もさせて頂きました。
基礎的な内容にはなりますが、新人職員や他の職員へ初心を忘れないようにするためにも行いました。ポジショニングについては、背抜きなど何気ない事ではありますが、日々忙しい業務の中で細かな心遣いを忘れないよう患者ファーストで行えるように自らも心を引き締めて心がけていきたいと思います。
お正月準備は、今年は竹を切るところから始まりました。
恒例のミニ門松は、いつものところから竹が手に入らず、家族の協力で竹を切ってきてもらい、
それを自分達で小さく切りました。
その後のやすりで角を丸くする作業もなかなか時間がかかって・・・。
今まで切ってくれていた人の大変さが分かり、また自分達で土台から仕上げた達成感を味わう事がきました。
紙やすりや電動やすりを使って、初めてにしては上出来です♪
食事はお弁当箱の掛け紙を考え、元旦の朝は「ねずみの祝箸」、夕食に「お品書き」や「祝鶴」を付けました。